2006-05-23(Tue) [Edit]
■1
『ふつうのHaskellプログラミング ふつうのプログラマのための関数型言語入門』
次なる写経テキストが予約可能になった。近頃はSICPもHaskellもサボりがち。
ちなみに私がDebianに移住したのは『ふつうのLinuxプログラミング』を写経したかったから。
■2 "The Right Thing",あるいは Kent BeckのJavaOne2006のセッション資料
言葉の選びかたが素敵だ。元気づけられる。
(デベロッパーテスティングの)Key factors
- Belief that developer testing is the right thing to do
- Assumption that developers want to do the right thing
...
Tools Can Facilitate Change
- JUnit acted as the seed crystal for developer testing
...
Cultural Change Happens
- Shift to developer testing harmonizes with social trend toward accountability in business
- Basic ideas had been around for decades
- Evolution of programming is not just driven by technology
強調引用者。うえに挙げたなかではharmonizes with ...accountablilityのくだりが特に興味深い。これは「POJOとJUnitで書いたテストコードこそが最大の資産である」とKent Beckも言ったに等しい。
JavaOneのレポートは、MYCOMのしか読んでないけど他にもあるのかなぁ。
MYCOMのレポートでは、私が重要だと感じた資料の内容については一切言及されてないけど。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









