2013-01-11(Fri) [長年日記]
■1 New Year Resolutions: 2013
今年はオレのディケイドにケリをつける年にしたい。
第2四半期を越えても続くWeb日記力をつける
……って、いきなり10日間も書いてなくて、先が思いやられる。1月の最初の1週間は断続的にずっと部屋の大掃除をしていた。"The Hobbit"の2回目を48HFR 3Dで観にいったり("The Hobbit"は今回についてはHFRナシのIMAXで観るのがいいんじゃないかしらん)、亀戸天神に初詣にいったりポパイでA Happy New Beerもしてきたけど。
ええと、何の話だっけ。ああそうだ。Web日記力をつけないと。
The RubyKaigi 2013
「日本Ruby会議」は既に死んでしまったので、セカンド・シーズンは「The RubyKaigi」をやることにした――という話をどこかで書ければいいんだれど、諸々準備が遅れているのでその話はまたいずれ。
RubyKaigiの最新情報は: http://rubykaigi.tumblr.com でお知らせしていきますので、そちらもよろしく……。
研修というかトレーニングというかワークショップというか、そういうのをやる
いまURLがあるのは@kdmsnrとやってみる予定の「アジャイルサムライはRunning Leanの夢を見るか?」(コードネーム:悪魔合体ワークショップ, アンチ認定証認定ワークショップ)だけだけど、他にもやってみたい題材はあるのでやりたいし、やるつもり。
ToDoリストを運用する
「事務局のオッサン」を名乗るのもダテじゃないぐらい、すっかりオッサンなので「帯域」がとても貴重になってきた。my_age.round(-1) #=> 40 だもんね。ラウンドマイナスワンフォーティ。
問題なのは、本当は時間ではないのです。...時間は我々が割り当てるものに過ぎません。ですから時間が足りないのではなく注意力が足りないのです。"時間がない"ではなく"帯域幅が足りない"と言った方が正確なのではないでしょうか。
過去に何度も挫折しているのだけれど、Reminders.appでやってみるつもり。
『リファクタリング・ウェットウェア』
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









