2012-09-16(Sun) [長年日記]
■1 #sprk2012 でDCIを日本のRubyistに紹介しました
札幌Ruby会議2012に参加してきました(というか顧問だったんだけど)。
(写真はsora_hのを借りてます)
前門の@ursm、後門の@apotonick、大トリはクビ。さてどうする、という状況でスライド構成に弱気を見せてしまい、反省の多いトークとなってしまいました。が、話した後にフィードバックをいただけたことをありがたく思っております。その中には私のヒーロー達もいて(@eto, @m_seki そして @sumim!!)、全体としては話をさせてもらってほんとうに良かったです。貴重な機会をありがとうございました。
スライドはspeakerdeckに置いてます:
いただいたフィードバックを元に、もうちょっと練り直した話を来年1月の東京Ruby会議10で話せたらいいな、と思ったのでリージョナルなオポチュニティへのプロポーザルをサブミットしました(締切は9/24だよー)。
個人的には良くも悪くも得るところの多いKaigiでした。何を思ったのかは、これからどう振る舞っていくかを通して示していくしかないなあと思います。関係者の皆さまおつかれさまでした && ありがとうございました。Lindaマジ天使。
[ツッコミを入れる]

リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









