«前の日記(2004-02-17(Tue)) 最新 次の日記(2004-02-19(Thu))» 編集
RSS feed
Webサイトとは「つい、うっかりの存在論」である

角谷HTML化計画

「むずかしく考えることはない」と、偉そうに葉巻を振りまわしながら、トレヴィラヌスはいった。「ガリラヤの太守がじつにみごとなサファイアを持っていることは、みんなが知っている。何者かがそれを盗むつもりで、間違ってここへ入ったんだ。ヤルモリンスキーが起きていたので、泥棒は殺さざるをえなかった。どうだね、これで?」
「そのとおりかもしれません。しかし、おもしろくはないですね」と、レンロットは答えた。
J.L.ボルヘス『死とコンパス』(『伝奇集』収録)

2004-02-18(Wed) [長年日記]

■1ドメイン特化言語」がいいな

2004-02-17 (火) 13:42:40 kdmsnr : specific を 「特化」とするか「依存」とするか。どっちがよいのでしょう。

同じ物事の裏表なのだが、「ドメインに依存して作成された言語」というよりは「特定のドメインに特化して作成した言語」のほうがポジティブな印象。「依存」だと"dependency"に思えて、ちょっとネガティブな感じ。単に個人的な感覚の問題だろうか。

極力、UML訳語集に忠実に訳していきたい・・・。」とのことなので、MDAでのPSM(Platform Specific Model)に「プラットフォーム依存モデル」と訳語が当てられていることを踏まえての措置だとは思う。が、UML訳語集を見てみると、

specific
特化
Platform Specific
プラットフォーム特化
Platform Specific Model
プラットフォーム依存モデル

そもそものPSMの訳語が不適切な気も。おそらくはPIM(Platform Independent Model:プラットフォーム独立モデル)との対比で「依存」という言葉を選んだのだろう。PSMは確かに「依存モデル」ではある。が、送り手の思いとしては「特定プラットフォームに依存しちゃうモデル」というよりは「PIMから特定プラットフォームに特化して(自動で!!)生成したモデル」ではなかろうか。

HikiにもTrackBackができるといいのに

bliki_jaは、TrackBackが必要な存在だ。本家blikiがその出自からしてウェブロ+Wikiなのだけれど、この場合はFowlerタン専用という面が強い。しかし、bliki_jaはそうではない。blikiを翻訳するにあたって、バザールに翻訳しようというコンセプトをブチあげて、その手段としてWiki(ここではHiki)が選ばれている。通常のWikiなら、思うところは該当Wikiページに書き込むのが筋だろうけれど、bliki_jaはそうはいかない。でもbliki_jaはWikiである必要がある……。まとめ:

  • 記事ベースで誰でもイジれる必要がある(バザール翻訳)、
  • けれど/であるがゆえに、第三者が議論・感想・質問・疑問を書くには向かない(あくまで記事翻訳だもん)

このゴルディアスの結び目(なのか?)をぶった切るのは、HikiのTrackBackプラグインだと思う。

■2 どっちのコード・ショー(5)

自分なりにまとめてみた。一度、作業途中で消失したので遅くなってしまった:

——って、選択肢は3つあるので全然「どっち」じゃないんですけど。

追記: StringBuffer in Tiger

実装が変わってるよ……。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
kdmsnr (2004-02-19(Thu) 12:02)

特化にしますた。


«前の日記(2004-02-17(Tue)) 最新 次の日記(2004-02-19(Thu))» 編集
RSS feed