2012-03-24(Sat) [長年日記]
■1 Agile Samurai Dojo Gatheringで「訳出にあたってやり残した12のこと」というトークをしました
Agile Samurai Dojo Gathering 2012にはジョナサン本人も来ていたので、いちおう日本語じゃなくても良さそうなところはインチキくさい英語でやりました。英語がうまいかどうかじゃなくて、伝える気があるのかどうかが大事なのだ、ということを示したかったのであった(逆も然りだから、ジョナサンの講演にも通訳みたいなものは本当だったら付けないほうが良かったんじゃないかと思っている。RubyKaigiみたいにirc通訳にすればよかったのかもね)。
ほんとうなら「新訳アジャイル宣言の背後にある12の原則」までやれれば良かったんだけど、そこまでは練り上げるところまでは至れませんでした。そのうちやれるといいな。
- http://agilemanifesto.org/principles.html (原文)
- http://agilemanifesto.org/iso/ja/principles.html (公式日本語訳)
前回の他流試合でのいわゆる「監訳者枠」を踏まえて、今回もお話をさせていただきましたが、次回は(開催されるとしたら)「監訳者枠」はもっと時間を減らすか、いっそ無くしてしまってもいいのかも。
それにしても今回は、nawotoの「以上だ、諸君!(or アジャイルサムライになるための方法)」が素晴しかった。
ジョナサンの基調講演に触発されて、達人出版会で(達人出版会で!)、「アジャイル開発の体験談をみんなで書いて本にしませんか?」というプロジェクトを始めようとしていたりして、こちらも応援したい。
今回は「アジャイル開発をもっと実践していきたいと考える人に、既にアジャイル開発に取り組んでいる企業への転職も選択肢の一つであるという事をアピールしたい」という試みを実験的にやってみました。すぐに成果が出るかどうかはわからないけれど、私たちは「非日常的に集まって、明日から戻っていく現場でがんばるためのエナジーをリチャージする("Weekend Retreet" by Tyler Durden)」を越えていきたいと思ってる。次の展開はまだ見えないけれど……。
あと、takaiがデブサミ2012で話した「私と自分戦略」もおすすめ:
あ、そうだ。私の勤務先でも流動しにきてくれる人材を募集しております。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









