2012-03-09(Fri) [長年日記]
■1 『アジャイルサムライ』の原著者Jonathan Rasmussonが来日するので迎撃してきた
ひょんなことからAgile Japan 2012で基調講演をする『アジャイルサムライ』の原著者Jonathan Rasmussonの来日をアレンジすることになった(アギレルゴごっこ)ので、成田まで世界の@daipresentsと迎えに行ってきた。
帰りのスカイライナーで打ち合せ(車内ミーティング!)をキメてからホテルまで帯同、チェックインしたあとは「日本っぽいもの食べてみたい」との仰せなのでsushi trainこと回転寿司(すしざんまい)で乾杯。
好き嫌いせずに何でも食べててすごいなーと思った。『TRON:Legacy』とか『カンフーパンダ』とか仮面ライダーの話をした。たまに「もっとまじめにやれ」という貴重なご意見をいただくという話を伝えたら、原著者の彼のところにもそういう声は寄せられるそうで「ちゃんと翻訳できてるってことだね」と褒められた。えへへ。
sushiのあとは、有隣堂のヨドバシAKIBA店で実際に店舗で売られている『アジャイルサムライ』を見せたらテンションあがって「カクタニ! 写真撮ってくれ!」と言われたので……すみません。書店員さんに許可を得ずにゲリラで撮影してしまいました。こんど何か書籍を買うので許してください。
そういえば、私のツーショット撮ってもらうの忘れた。
Jonathanは日本のいわゆる「アジャイルサムライ道場ムーブメント」がいまいち実感がわかないそうで、「明日どっかでDojoやってないの?」と訊かれる。twitterで助けを求めたら、埼玉道場があるらしいと入電。参加しそうな人たちに連絡を取って後を託した(ほんとに参加したようだ)。
つづく。
[ツッコミを入れる]



リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









