2011-02-26(Sat) [長年日記]
■1 名古屋Ruby会議02に行った、ような
前日に名古屋入りするために新幹線に乗ったときから、なんか頭がボーlっとしてて『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』(22)を読みすすめるのも必死、みたいな感じだったのだけれど、名古屋Ruby会議02の当日は完全にダメな感じ。座ってるがせいいっぱい。なので具体的な感想とかははてブのnagoyarubykaigi02タグだのみ。
個人的は名古屋Ruby会議01が、ちょっと枠組み先行な感じに見えたので心配していたのだけれど、今回参加したら、地元の人たちが、地域を縁にした周囲とのつながりを活かした Kaigi になっていたのでとても、とても良かった。名古屋の(わりと近所の)Hamamatsu.rbというのもできていたようで、これからの東海地方の活動が楽しみにな感じ。運営チームと当日スタッフのみなさん、お疲れさまでした&ありがとうございました。
しかしまあ「名古屋のRubyコミュニティが心配だから!」とかいってとちぎRuby会議03じゃなくてこっちに来たのに、逆にみんなから「大丈夫ですか?」と心配されてなんというかトホホ。
懇親会も参加予定だったんだけど、間の時間にちょっとホテルに戻って休憩しようと思ったら、そのまま気絶してて起きたら23:30だったという……。そのままもう一度寝たら翌朝はずいぶんと良くなったので、スーパーヒーロータイムを観て、山本屋で味噌煮込みうどんを食べて、名古屋駅でうなぎパイなどのお土産を買って帰京(これは名古屋駅なのにお土産屋でうなぎパイを売るほうが悪い)。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









