2010-12-01(Wed) [長年日記]
■1 サーバを移転してtDiaryの動作環境を変えたのでした
いろいろお知らせしたり、日記書いておかないといけないことがあるんだけれども、ひさびさなのでとにかく更新するところから再開。
まず、自宅で動かしていたkakutani.comの老朽化がかなり進んでしまったので、さくらのVPSに移転。 ディストリビューションはいつもお世話になっているDebianやUbuntuじゃなくて@hsbtが手順を残してくれたGentooにしてみた。まだまだヒヨッコなので、使いかたとかはボチボチおぼえていこうかなと。
で、肝心のtDiaryの実行環境はRuby1.9.2 + Passenger2にしてみた。Passenger3にアップデートしたい。Passengerにして旧サーバよりは体感速度は良くなったけれど、期待していたほどではないなあ。まあ、旧サーバの末期にはstaticファイルですら相当遅くなってたので(今はかなりいい感じ。例:DIの翻訳記事)、トータルではかなりよくなったはず。
あとは地味にテーマもいじったので、スマートフォンでの閲覧も相対的にマシになったはず(まだちょっとおかしい箇所もあるけど)。
githubへの移行とかtestableブランチのmasterブランチへのマージのドサクサに紛れて、tdiaryのOrganization Memberになれてしまったので、できる範囲でがんばります。
rubykaigi.orgはlinodeで動かしているのだけれども、さくらVPSはネットワーク的に近いからsshでの作業が快適ですね。
■2 前回の更新から参加したRubyのカンファレンス的なもの
あとで書いとかないと忘れるのう。
- 2010/08/27-29: RubyKaigi 2010
- 2010/09/06-07: RubyWorld Conference 2010
- 2010/11/5-6: 関西Ruby会議03
- 2010/11/10-13: RubyConf 2010
行ったと思うmeetup:
- Tokyo Rubyist Meetup
- Tokyu.rb
- Asakusa.rb
これからいくやつ:
- 2010/12/04: 札幌Ruby会議03
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










このテーマ、シンプルで好きです。
ほめられた!
RSSが生成するURLがNGです. Permalinkもかな.<br>ほめられているところにすみません.
ご指摘ありがとうございます。直したつもりが直ってなかったのか……しらべます。
直したつもりです! いかがでしょうか? > Fuka
これからもフィード経由でおじゃまします.