2010-01-15(Fri) [長年日記]
■1 「オブジェクト倶楽部イベント第15弾:アレグザンダー祭り」にお越しいただいた皆さまありがとうございました
いよいよイベント本番!! 書きはじめたらきりがないので2つだけ。
お越しいただいた皆さま、ほんとうにありがとうございました。普段よりちょっと高めの参加費はJimの旅費などに充てさせていただいています。いつにもまして参加者の皆さんのご協力なしには開催できなかったイベントでした。@kkdとの(永和システムマネジメントの同僚としての)最後のコラボレーションという意味でも感慨ぶかかった。ほんとうにありがとうございました。
ソーシャルタグ
イベントに対する感想エントリをソーシャルブックマークする場合には:
- oblove2010alexander
- oblove
のいずれかをご利用ください。
TwitterでのTLは、#obloveをどうぞ(だれか Togetter たのむ)。
@freedomcat がTogetterしてくれました。http://togetter.com/li/3330
みなさんもデコったりtweetを追加したり、順番を入れかえたりするといいと思います!!
(このイベントに関しては、私にしか書けないこともあると思うので、あとで書きたいと思ってる)
■<%=sn number %> <%=flickr_right '4279094044'
%> @kkd壮行会 in アントニオ猪木酒場
- さよならなんて言わないよ
- 現実世界の砂漠について
- Jim Coplienとハグして別れた
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









