2008-01-09(Wed) [長年日記]
■1 CodeReposにアカウントを作ってもらった後、最初にやるべき3つのこと
1.コミッタ用のWikiページを作成
Wikiページに何か書く。
http://coderepos.org/share/wiki/Committers/USERNAME
中身は先輩諸氏のページを参考に。
2.アイコンを設定する
最初のコミットになる?
http://svn.coderepos.org/share/websites/coderepos.org/trac/share/js/TracUtils.js
をチェックアウトして、AUTHORS_ICONSに追加。どういったものを追加できるのかは先輩諸氏の記述を参考に。
2008-02-20追記
コミットログの書きかたは、CodeReposのWikiにあるCommit message rulesを参照しよう。(id:ytoによる補足。ありがとうございます)
3.アカウントの名前とメールアドレスの設定
svnリポジトリのRSS Feedにはコミットしたアカウントのメールアドレスが記載されるっぽい。
なので:
http://coderepos.org/share/settings
のページでNameとEmailを設定しておくと良さそう(というかtdiary-contribにコミットする人は設定してください……)。
これで準備完了! あとはモリモリとコードを書いてコミットすればいい。はっぴーはっきんぐ。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










http://dev.rakusui.jp/diary/?date=20080219#p01<br>樂水開発日記<br>CodeReposにアカウントを作り、コミットまでしていながら<br>Wiki上に自分のページを作っていないことを、角谷さんのエントリを見て思い出した。<br>完全に順番が前後してしまったが、明日帰ってきたら、最初にCodeReposの自分のアカウントのページを作らなければ。