2007-11-16(Fri) [長年日記]
■1 島根大で講義してきた
この講義計画のもの。『JavaからRubyへ』の講義というオーダーだったので、TDDとRSpecについて学生さん置いてけぼりで語ったあげく、Stackをライブコーディングして帰ってきた。これはひどい。題して「『JavaからRubyへ』よりも大切なこと」。スライド作成にあたってはid:t-wadaにご協力いただきました。ありがとうございます。
来週は祝日なのに木曜日に振り替えないで金曜日に授業を敢行するという高橋シフトだそうな。すげえな。学生の皆さん、来週の講義内容は試験に出るよ(たぶん)!……て、いうか12/21(金)に講義ってささださん大丈夫なのか。
60分のネタで90分引っ張るためにライブコーディングするのは、RubyConf2007でのNathaniel TalbottがCampingのライブコーディングをしていたのにインスパイアされたんだけど、(当たり前だが)全然及ばない。タルボっちゃんすごい。俺もタルボっちゃんみたいにライブコーディングできるようになりたい。
夜はしまねOSS協議会のサロンで、持ちネタが少ないのでCodeGearデベロッパーキャンプでした話をさせてもらいました(Matzがいた!!!)。質疑応答で「Rubyらしさって何だ?」と聞かれて「ブロック!ブロック!」としかいえなかった。だめぽりん。

リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










お疲れ様です!<br>資料を読ませていただきながら、来年のことを考えてワクワクしてしまいました :-)