2007-11-03(Sat) [長年日記]
■1 RubyConf2007:2日目
日記
現地の空気に慣れてきた。夜明け頃にid:thataと近所を散歩して、Burger King(結局今日は行けずじまい)や書店の場所を確認。ちゃんとしたモノを食べようとid:ogjunn、id:secondlife、id:thataと朝ごはんの店を探したけれど、こちらは土曜日朝で壊滅。結果、マクド。breakfast plateみたいなのでお腹いっぱい。
昼休みに調べていた書店には行ってみたけれど、コンピュータの棚は1つしかなくて、"for dummies"とか"idiot's guide"ばっかりだった。残念。関係ないけどid:thataが『The Complete Idiot's Guide to Lean Six Sigma』なる書籍を発見していた。北米ではidiot でもシックスシグマを実践できるのか……。
今日もセッションについてはmputの日記をみんなありがたく読むこと(含む私)。mputが居ないセッションも聞いてみたけれど、この日記にセッションログを期待しないこと。
夜はまつもとさんの英語によるKey Noteを初体験。これはすごかった。まつもとさんが話し始めたら会場の雰囲気が一変した。それまで会場に漂っていた万国共通っぽいRubyistならではのグダグダっとした感じが一気に消えて、空気がピンと張りつめる感じ。あるいは引きしまる感じ。それはもうキュッと音がしそうなぐらいに。
Key Noteの後には、唐突に開催されたRejectConfにもちょっと遅れて(晩ごはんを買いにいった)参加したらもうヘトヘト。でもまだあと1日ある!……ところが、こっちのRubyistは終わった後に呑みに行ったり、人狼やったり(おまえらはどんだけ人狼を好きなのかと)。みんな元気だなあ。
私は、疲れすぎて眠れないのでベッドで完全に沈黙している同室のid:thataを置いて独りでバーでギネス呑みながら、明日の準備ーーをしていると好機到来。ついにChad FowlerとRich Kilmerに挨拶できた。感激。
今日は、昨日以上に色いろと思うところの多い実りの多い一日だった。明日も楽しみだ。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









