2007-06-23(Sat) [長年日記]
■1 『WEB+DB PRESS Vol.39』から連載を始めました
『WEB+DB PRESS』という創刊号から読ませてもらっている雑誌で、WEBともDBとも関係ない連載を始めました。 こんな感じ:

読まれた方からのフィードバックを得たいと思ってます。個人的な動機ですが:
- 連載は1年ぐらい続くので執筆意欲を持続させる必要がある
- WEBともDBとも関係ない連載はどうなのよという疑念が離れない
- 「フィードバックを重視する」のがagilistだと書いた手前、引っ込みがつかない
というわけで、ご協力いただけると助かります……。
継続的にフィードバックを受け続けることの表明として、まずはサポート用にWikiページも用意しました。何を書けばよいのかはあとで考える。
ところでオブラブのイベントで本誌にサインをした方には「呪い」がかかっているはずなのですが、まだヤマモトさんの感想しか届いていない。哀しい。
それにしても、この雑誌はすごいなあ。どんどん良い意味でメチャクチャになってきている。絶妙なバランス感覚。読みどころを紹介してたらいつまで経っても書き終わらないので紹介しないことにする。あ、ひとつだけ。takaiさんを「カウボーイプログラマ」と名付けたのはすばらしい(たとえ自己申告だったとしても)。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










日経ソフトウエアから日経エレクトロニクスに異動になりました。つまりそういうことです
http://hotebony.info/ebony-girls-fotos.html<br>ebony girls fotos<br>ebony girls fotos<br>Value information about ebony girls fotos
http://phentermine-without-prescription.blogandorra.com/<br>Lowes t online phentermine price.<br>Phentermine online.<br>Phentermine online. Lowest online phentermine price. Order phentermine online. Buy phentermine online. Phentermine pill online d. Cheap phentermine online.
http://alprazolam-online.blog.drecom.jp<br>Alprazolam no prescription.<br>Alprazolam no prescription.<br>Alprazolam no prescription.
http://re-viagra-cello.blog.drecom.jp<br>Generic viagra.<br>From generic india viagra pills viagra for fun.<br>Viagra generic 25mg no prescription.