2007-01-05(Fri) [長年日記]
■1 yaml_waml:「to_yamlでUTF-8な日本語がbinaryになってしまう問題を回避するRailsプラグイン」
id:Rommyさんの「日本語をto_yamlするとエンコードされてしまう問題を安直な方法で解決する」に該当する状況と幾つか遭遇したので、ほぼそのままRailsプラグインにしてみた。助かりました。ありがとうございます。
このプラグインはRuby本体のYAMLが修正されるまで(いつ??)のツナギとして、ar_fixturesと併用できます。Railsは1.2RC2(リリース乙)で動作確認しました。edgeでは試してません。インストールは、Railsプラグインなので例によって、以下のSVNリポジトリを対象にplugin/installなりvendor/pluginsにsvn:externalで。
リポジトリ
(2008/01/22追記:URLを変更しました)
- バージョン: 0.1.0
- 先っちょ
googlecodeを初めて使ってみた。ちょっと重いが手軽なのは良い。URLが甚だわかりづらくてすみません。プロジェクト名やtrunkディレクトリがダブってる(しかもプロジェクト名は綴りが違う)。これはプロジェクト名にアンダースコアが使えないことと、私がsc(svnauto)を深く理解しないで使っているのが原因。scで1プロジェクト1リポジトリな構成(ルートにtrunk,tags,branchesがある)ができるといいんだけどなー。
to_yaml_spec.rb
期待する振る舞いはRommyさんの記述ほぼそのまんま。
context "Japanese text" do
specify "String should output string" do
"あ".to_yaml.should_eql <<-EXPECTED
--- "あ"
EXPECTED
end
specify "Array-ed string should output string" do
['あ','い'].to_yaml.should_eql <<-EXPECTED
---
- "あ"
- "い"
EXPECTED
end
specify "Hash-ed string should output string" do
{'日本語' => ['出力']}.to_yaml.should_eql <<-EXPECTED
---
"日本語":
- "出力"
EXPECTED
end
specify "mixed Array should output string" do
actual = [["あ", "い"], {"う" => ["え"]}, Struct.new(:name).new("お")]
actual.to_yaml.should_eql <<-EXPECTED
---
- - "あ"
- "い"
- "う":
- "え"
- !ruby/struct:
name: "お"
EXPECTED
end
end
どうぞご利用ください。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









