2006-11-02(Thu) [長年日記] [Edit]
■1
『Agile Software Development: The Cooperative Game』
コーバーンの虎本、『 アジャイルソフトウェア開発』も第2版が。Safariに入ってた。第2版は、第1版でも重要なテーマの2つのうちのひとつ、「協調ゲーム」が副題になっている。ちなみに第1版でのもう一つの重要テーマは「守破離」。
初版からは、「ソフトウェア開発プロセスは一点モノ」ということを学んだ。あと、KKDさんが日経ITProの連載に書いてくれてる座席配置論も本書のInformation Radiatorにインスパイアされたような記憶が。
第2版での改訂にあたっての読みどころは、コーバーンと卓球友達の平鍋さんが、あとで書く(ことに期待)。
表紙は、
『Crystal Clear: A Human-powered Methodology For Small Teams』から、虎が出てきてるのか。一休さんのとんちみたいだ。豆知識:『Crystal Clear』には平鍋さんの推薦の辞が載っている(2行ぐらい)。平鍋ファンは要チェック。
2006-11-03(Fri) [長年日記] [Edit]
■1
『 鉄則!企画書は「1枚」にまとめよ』
企画書を出す機会があったので、初めて実践してみた。これも「制約が自由をもたらす」感覚か。A4一枚に収めるためには、自分の考えを整理してモレなし・ムダなし・ダブリなしで書かないとすぐにハミ出る。自分は普段の思考と言葉遣いがいかにダラダラしているかを思い知った。企画書は……どうかなあ。
■2
『 ソフトウェア見積り—人月の暗黙知を解き明かす』
って、マコネル提督の『 Software Estimation: Demystifying the Black Art』の翻訳かな? 日本語で読めるんだー。いつか買いたい。
2006-11-08(Wed) [長年日記] [Edit]
■1 dRuby + Rindaでriを15倍速くするfastri
fastriはebanさんのri検索結果キャッシュスクリプトにインスパイアされたらしい。仕組みはdRuby + Rinda。riサーバ(fastri-server)にクライアント(friコマンド)からタプルを投げちゃう。15倍ぐらい速くなる。かっこいい。
$ time ri -T Enumerable#inject 0.57s user 0.43s system 82% cpu 1.208 total $ time fri Enumerable#inject 0.03s user 0.01s system 49% cpu 0.082 total
sheepmanさんのirbでのri補完っぽくfriを組み込むエントリもあったので、マネしてみた。ストレスなくirbからriを引けて嬉しい。
検索結果にほんのり色もつく。
リポジトリがdarcsだと書いてあったので、私はTiger用のdmgを使って取ってきたけど(最初MacPortsでdarcsを入れようとしたらvariantsを指定してもghc6.6でコケたので即あきらめた)、リポジトリを追いかけるのでなければhttpだからwgetとかcurlとかでも取ってきてインストールできるんじゃないでしょうか。インストールはsetup.rb(少なくとも私は)。
fastri-serverをOSXのログイン時に起動させる
最初はStartupItemsを使おうと思ったんだけど、自分ではうまくやれなかった(SystemStarterでは起動するんだけど自動起動してくれない……)。id:moroの人のアドバイスに従って、launchdを使ってみた。plistの編集にはProperty List Editorを使った。
~/Library/LaunchAgents/fastri-server.plist
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple Computer//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <key>Label</key> <string>fastri-server</string> <key>OnDemand</key> <false/> <key>Program</key> <string>/Users/shintaro/bin/fastri-server</string> </dict> </plist>
ログイン時の起動でいいや、と思ったので~/Library/LaunchAgentsに置いてます。launchdについては『Professional Mac OS X』が参考になる。plistについてとか詳しすぎる。
○ TrackBack [http://www.rankingblogs.com/start/pPhentermine Phentermine..]
○ TrackBack [http://www.rankingblogs.com/start/orderPhentermine Buy phe..]
○ TrackBack [http://www.friendster.com/websearch.php?search=1&filter=ne..]
○ TrackBack [http://tramadol-hcl.ourprofile.biz Tramadol. Tramadol. Tra..]
○ TrackBack [http://www.archive.org/details/BuyUltramBestValueFreeShipp..]
2006-11-10(Fri) [長年日記] [Edit]
■1 オブジェクト倶楽部2006秋イベント
「オブジェクト倶楽部2006秋イベント〜 The Lightning Talks Best Collection 〜」というミニイベントを来週2006/11/17(金)に開催します(すでに満員)。ライトニングトークスとワールドカフェの2本立て。約2時間。ライトニングトークスは、過去のイベントからもう一度しゃべって欲しい人をオブジェクト倶楽部の内部で選考して、さらに豪華ゲストを呼ばせてもらいました。トーカーのリスト。順不同敬称略:
- 芦沢 嘉典((株)アークシステム)
- 坂田 晶紀
- druby.orgの方から来た人
- 佐藤 竜一
- 野山 孝太郎
- あまのりょー
- 牛尾 剛
- 侍塊s featuring 侍RED
- 寺田 雄一郎
- いつもあそこから(懸田剛、天野勝)
- 角谷信太郎(日本Rubyの会 || (株)永和システムマネジメント)
- 高橋征義 (株式会社ツインスパーク、日本Rubyの会)
ちなみに、ミニじゃないほうの定例クリスマスイベントも開催します。12/20(水)。場所は例によって代々木。こちらも遠くないうちにアナウンスがあるはず。
○ TrackBack [http://xanax11.sblog.cz Xanax buy xanax online discoint xa..]
○ TrackBack [http://hydrocodone-apap.blog.drecom.jp/ Hydrocodone apap. ..]
○ TrackBack [http://viagra22.eamped.com Viagra patent. Re viagra cello...]
○ TrackBack [http://burp.boinc.dk/view_profile.php?userid=7461&key=buy-..]
○ TrackBack [http://alprazolam-online.blog.drecom.jp Alprazolam no pres..]
2006-11-13(Mon) [長年日記] [Edit]
■1
『The Ruby Way SECOND EDITION』
Hal Fultonの名著の第2版。第1版では9章+ちょっと弱気な付録が5つで579ページだったのが、21章839ページにボリュームアップ(O'reillyから出た『Ruby Cookbook』(873ページ?)よりは若干少ない)。自立する厚さ。Ruby-GetTextやRinda、ZenTestのセクションもあるっぽい。正規表現では鬼車をカバーしてるの? 変更点については、最初のほうに3ページ半を費して述べられている。少しずつ読もう……。
前版は翔泳社から質の高い翻訳が出版されているのだけれども、第2版はどうなのかしら。第1版にあった付録が無くなったので「伝説の存在:greentea」に関する記述は無くなっちゃったのかなあ。
■2
『理系のための プレゼンのアイディア』
2005/09/04に開催された平林さんの特別講義を主催した児玉さんを差し置いてクライングゲット。技術評論社さんありがとうございます。
いちおう講義には参加して感銘を受け、『LifeHacks PRESS』でもいちおう共著者、というビミョウな距離に位置する私。私のプレゼンテーションの題材は、そのほとんどがオカネの匂いのしない、自分の妄言をぶちまけるような類なので(文系だし……)、本書の対象読者じゃないのかもしれない。だとしても、人前で話をするからには聞いてもらいたいとは思っている。自分の話が人に届かないのは、自分の話が人に届かないからだ(思いあたるフシ多々)。本書で挙げられている基本技術は、実践して体得しておくべきものばかりだと思う。たださんが書いていたように「プレゼンは場数」。やらないとできるようにならないんだよね……ってプレゼンに限らないけど。TDDとか。
○ TrackBack [http://valium22.beeplog.com Valium 10. Valium toxicity can..]
○ TrackBack [http://hotlatins.info/amatuer-latins-getting-anal.html ama..]
○ TrackBack [http://tramadol-hcl.110mb.com Tramadol hydrochloride. Tram..]
○ TrackBack [http://search.live.com/results.aspx?q=buy+xanax+site%3Axan..]
○ TrackBack [http://cheap-tramadol-hcl.blog.drecom.jp Buy tramadol inde..]
2006-11-15(Wed) [長年日記] [Edit]
■1 オブジェクト倶楽部のクリスマスイベントでBDDとRSpecの話をします
まだあとで書いてないけど……。
2006/12/20(水)の平日に講演会費を3,000円徴収するイベントですが、オブジェクト倶楽部のクリスマスイベントでBDDとRSpecの話をします。興味のある方は聞いてもらえると嬉しいです。参加登録は来週、11/22(水)からを予定しています。私のセッションのオフィシャルな概要は次の通り。
「クは駆動のク〜Developer TestingとBDD〜」
クは駆動のクです。Developer Testingは、プログラミングをした開発者が自らテストを実施するという考え方です。Developer Testingを活用した設計技法としてはテスト駆動開発(TDD:Test Driven Developemrnt)がよく知られています。BDDは、Behaviour Driven Development(振舞駆動開発)の頭文字で、テスト駆動開発(TDD)の延長線上にある考え方です。
BDDによってDeveloper Testingの変わるところ・変わらないところを、BDDツールのRubyによる代表的実装であるRSpecを題材に紹介します。繰り返します。クは駆動のクです。
当セッションは、TDDとRubyについての知識が多少あったほうが楽しめると思いますが、それを前提とはしていません。
内容についてもうちょっと補足
基本的にホビット族向け。当日の内容はおそらくというか確実にid:t-wadaさんの『WEB+DB PRESS Vol.35』やSeasar Conference 2006 Autumnの内容と重複する。断言しておこう。いずれかあるいは両方を読んだり聞いたり経験している方はご注意を。
RSpec(とRuby)については、今回は突っ込んだ話をしません。なので、RubyにもRSpecを知らなくても問題ありませんが、一方で「RSpecについてkwsk!」と思っている方はご注意を。RSpec on Railsや内部DSLの設計手法には言及しません(できません。むしろこっちの話をしたいんだけど)。
RSpecについては11/18(土)の関西オープンソース2006のRuby関西のコマで池上さんが発表するそうなので、そちらを(金欠で行けないので資料欲しい!!)。RSpec on Railsについては、11/19(日)のRails勉強会@東京第12回でid:moroの人がセッションを持つようなので、Railsな皆さんはそちらを。
ハッカーとTDDの件については、ウチのイベントの会場にハッカーは一人ぐらいしか来場しないだろうから、たぶんしません(那須のケント・ベックも来場いただけるとは思うけれども、那須のケント・ベックはハッカーというよりはアーティストなのだ)。
■2 あのfastriがRubyGemsになった
インストール:
$ gem install fastri
おわり。launchdの設定がちょっと変わった。$GEM_HOMEを独自に設定しているので。plistでのローカル変数みたいなのは使えるのかなあ。
$HOME/Library/LaunchAgents/fastri-server.plist
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple Computer//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <key>Label</key> <string>fastri-server</string> <key>OnDemand</key> <false/> <key>Program</key> <string>/Users/shintaro/gem.repos/bin/fastri-server</string> <key>EnvironmentVariables</key> <dict> <key>GEM_HOME</key> <string>/Users/shintaro/gem.repos</string> </dict> </dict> </plist>
○ TrackBack [http://herbal-phentermine.blog.drecom.jp Cheap phentermine..]
○ TrackBack [http://viagra.bbfast.com Viagra on line. Free viagra. Chea..]
○ TrackBack [http://ybuyphentermine.tumblr.com/post/10866720 Buy phente..]
○ TrackBack [http://www.rankingblogs.com/start/IIPhentermine Phentermin..]
○ TrackBack [http://phenterminel.tumblr.com Online phentermine. Buy che..]
2006-11-16(Thu) [長年日記] [Edit]
■1
TDDミーティング@代官山
Rubyの本読書会が人大杉で参加しづらかったのでムシャクシャして開催した。参加者: id:secondlife、id:naoya、id:nagayama、そしてid:t-wada。面白すぎた。ありがとうございました。セカちゃんは正に「テスト厨」という言葉が似つかわしい状態になっていて面白かった。Test::Baseも使うだけの迎撃体制を自分のなかでいかに構築するか。IO.tty?を思いつかないような私ですから。
はてなのオフィスも見学させてもらった。わーい。はてな入った!! IT業界ならぬSI業界でも、いわゆるオフィス什器な事務机をプログラマは使うべきじゃないよねえ、と改めて感じた。
メモ: Cをリニアな発展させた言語としてのPerl。(そして、「バベル-17」としてのRuby)
Perlの天と地と。ところで向井さんが「Haskellはヘプタポッド言語である」と書いていたけれども、テストコード(RSpec厨としては「テスト言語」と呼びたい)もまたヘプタポッド言語的な性質を帯びているのかもしれない。変分原理。ーーとなるとそこから関数型言語と形式的仕様記述と契約による設計云々、という話へと連想は続いていきそうだけれども、私はそれを語るべきことばを持たない。なぜならクは駆動のクで、D is for Drivenだから。
■2 俺アジャイル
「アジャイル」という言葉は、Super Agileに限らず本邦Rails界隈でも濫用されている印象が強い。ぼくもアジャイルを定義するお。
ソフトウェア開発のコンテキストでアジャイルとはツールでもなければプロセスでもない。個人の態度とスキルをベースにチーム*1で成果を出すーー価値あるソフトウェアを提供し続けることだ。
アジャイルにソフトウェアを開発するあたって我々は次の5つの価値を重視するマインドセットを持つ:
- コミュニケーション
- シンプル
- フィードバック
- 勇気
- 敬意
このマインドセットとアジャイアライアンスの原則に基づき、「我々は、
- プロセスやツールよりも、人と人同士の交流を
- 包括的なドキュメントよりも、動作するソフトウェアを
- 契約上の交渉よりも、顧客との協調を
- 計画に従うことよりも、変化に対応することを
重視する*2」態度を身につける。
この価値と態度を具現化するために、我々はそれぞれが次の4つのスキルの研鑽を続ける:
- ストーリーを書く(Creating Stories)
- 計画を立てる(Planning)
- テスト駆動開発(Test-Driven Development)
- リファクタリング(Refactoring)
(Railsのコンテキストでのアジャイルについては、いつか書くかもしれないなあ)
2006-11-17(Fri) [長年日記] [Edit]
■1 オブジェクト倶楽部2006秋イベント、終了しました
盛況だった(思う)。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。参加者の皆さんの意見をたくさん聞けて満足です。とりいそぎ、自分の発表資料を置いておきます。2年前のネタをKeynoteにしただけなんだけど、5分で収まらなかった。情けない。というか入れ換え時間15秒はちょっとキビシイ。20秒ぐらいにしてもらえると嬉しいなあ:
- 「"見える化"の実践の"見える化"(remastered)」(PDF)
次はクリスマスイベント(12/20)でお会いしましょう。
感想は色々思うところはあるのだけれど、とにもかくにもスペシャルゲスト。久々に本家本元オリジナルの高橋メソッドを目撃できて眼福。内容については、social changeに苦言を呈するかたちを見せながらも、しっかりと高橋さんのXPE2nd第23章厨っぷりを見れてよかった。XPE2nd第23章は、問題の「時を越えたプログラミングの道」。に、しても筋肉少女帯はやられたなあ。遠くないうちに発表で「鉄道少年の憩」をやりたかったけど、それはしばらく封印で。
「オブジェクト倶楽部」って名乗ってるけどオブジェクト指向の話してないじゃん
Kent BeckのXP本2ndも、エクストリームなプログラミングの話はほとんどしてませんから。
○ TrackBack [http://buy-cheap-xanax-online.beeplog.com Buy xanax online..]
○ TrackBack [http://onlinephentermi.forumlivre.com Buy phentermine. Dan..]
○ TrackBack [http://boinc.umiacs.umd.edu/view_profile.php?userid=2357 H..]
○ TrackBack [75464b34c1ce597ee9ba.info 75464b34c1ce597ee9ba 75464b34c1c..]
○ TrackBack [http://viagra.bbfast.com Viagra vs cialis. Viagra. Free vi..]
2006-11-19(Sun) [長年日記] [Edit]
■1 Ruby for Symbian OS
URLがsymbian.comなんだけど、これって動くってこと?? Wikipediaの記述を見ると、S60とかゆーのが使える端末が日本にもあるの? すわ、機種変更?!
○ TrackBack [http://beep.com/members/generic-viagra22 Cheap viagra. Che..]
○ TrackBack [http://hydrocodone-apap.blog.drecom.jp/ Taking 2 hydrocodo..]
○ TrackBack [http://cheapest-cialis.beeplog.com Cialis best price buy o..]
○ TrackBack [http://phenterminesale.eamped.com Buy cheap phentermine mg..]
○ TrackBack [http://herbal-phentermine.blog.drecom.jp Herbal phentermin..]
2006-11-24(Fri) [長年日記] [Edit]
■1
『 日経ソフトウエア 2007年 01月号』
買ってきた。
特集1「フリー言語で真のプログラミングを学ぶ〜流行に左右されないチカラを身に付けよう〜」
- 総論:複数のプログラミング言語を学ぶ意義
- "Rubyの父"まつもとゆきひろ氏
- Part1:オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」
- "Rubyの父"まつもとゆきひろ氏
- Part2:Rubyに学ぶ「Ruby on Railsの正体」
- "孤高の電波系プログラマ"Yuguiさん
- Part3:JavaScriptに学ぶ「言語の拡張性」
- "IT戦士"amachangさん
- Part4:Eiffelに学ぶ「正しいオブジェクト指向」
- "名著「オブジェクト指向入門」翻訳者"酒匂寛氏
特集副題に反して言語の選択が流行に左右されている気もするけれど、Part4がシブい。ナイスな大森セレクション。
○ TrackBack [http://search.live.com/results.aspx?q=cheap+tramadol+site%..]
○ TrackBack [http://codeine12.eamped.com/ Acetaminophen codeine phospha..]
○ TrackBack [http://buyonlinexanax.eamped.com/ Xanax effect. Xanax duri..]
○ TrackBack [http://effexor-buy.blogspot.com/ Effexor. Effexor withdraw..]
○ TrackBack [http://zithromax.blog.drecom.jp Zithromax causing c diff. ..]
2006-11-29(Wed) [長年日記] [Edit]
■1
『Agile Web Development With Rails 2nd Edition』
長いβ期間を経て、ついにリリースされた模様。
達人の本棚からANTLRの書籍が出るらしい
達人の本棚といえば、『The Complete ANTLR Reference Guide』という書籍が来年の5月に出版予定らしい。外部DSL構築という観点からすればこのシリーズにあってもおかしくないのかも。ANTLRのV3はこれまでとは一味違うらしいよ。
○ TrackBack [http://forumup.us/?mforum=xanax11 Buy xanax online no pres..]
○ TrackBack [http://buyphentermine.blog.drecom.jp Phentermine diet pill..]
○ TrackBack [http://www.dogpile.com/info.dogpl/search/web/cheap%252Btra..]
○ TrackBack [http://tramadol.yooblog.gr Buy tramadol pharmacy index. Bu..]
○ TrackBack [http://herbal-phentermine.blog.drecom.jp Danger phentermin..]
Before...
○ TrackBack [http://ilevitrai.ipbfree.com Levitra. Levitra. Levitra act..]
○ TrackBack [http://xanax11.sblog.cz Buy xanax with no prescription. Ge..]
○ TrackBack [http://paxil.theiforum.com Paxil. Can you take paxil and v..]
○ TrackBack [http://phentermine44.ipbfree.com Buy phentermine online wi..]
○ TrackBack [http://valiumm.ipbfree.com Buy valium without a prescripti..]