2006-05-02(Tue) [長年日記]
■1 「日本Rubyカンファレンス2006」を開催します
来たる6/10(土)、6/11(日)の2日間、Rubyのみに特化した国内でははじめての本格的なカンファレンスが開催されます。日本Rubyカンファレンス2006。通称RubyKaigi2006。場所はお台場。参加申込は5/9(火)から。ローソンチケット&メール登録にて。
初の国内Ruby単独カンファレンスということもあり、スピーカーがエライことになってます。プログラムページに詳しいですが、登場予定の方がたのお名前をここにも羅列するので見て驚け!!
まつもとさん、DHH(!!)、NaClの井上社長、高橋"センセイ"、ささださん、小迫さん、卜部さん、artonさん、akrさん、石塚さん、なひさん、gotokenさん、前田さん、たださん、咳さん、essaさん、ゴロたん、FEEDBRINGERの大前さん、ドリコムの瀧内さん、高木さん、ストヤンさん、moriqさん、くまくまーの中の人、他、交渉中の方も数名。
もちろんライトニングトークスも予定されていて、スピーカーは公募です。
詳細は今後、決定しだい更新していくので待て続報。私の勤務先もオブジェクト倶楽部と並べて協賛しています。私じしんもRubyKaigi2006では中の人として活動ちゅう。
チケットの発売枚数があまり多くないようなので、チケット購入はお早めに……っていうか瞬殺?
■2 オブジェクト倶楽部の今年の夏イベント
オブジェクト倶楽部、と書いたついでに。今年も夏イベントをやります(RubyKaigiよりも後の日程)。前回のまつもとさんの講演に続き、今回もRubyネタを仕込む計画を進めています。平日で有料ですが、連休明けになるであろうアナウンスにも期待してください。Rubyもあるけど、Rubyだけじゃあないよ。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









