2005-10-20(Thu) [長年日記]
■1
出棺
今日は友引なので告別式ができないとのこと。一族の——門中の、と言うべきか——習俗に詳しい方がたは皆、鬼籍に入ってしまっており、葬儀にまつわる風習がわからなくなっているらしい。風習コンサルタントみたいな人を呼んでいる。色んな職業があるのだなあ。出棺にあたって様ざまなアドバイスをしている。
先に逝った親族に渡す「お土産」を持っていってもらうというのは先祖重要な沖縄だなあ、という印象を受けた。齢80ぐらいにだと、あちらへ旅立つのも「お祝い」の一種だそうで、死装束は留袖。「道中」の休憩用のお茶とタバコの包みをつくるのを手伝う。しかし、出棺時にお経をあげに来たお坊さんはフツウに浄土真宗。
具志川の、海を望む火葬場で祖母とお別れ。風が強かった。少し遠くに見えるエメラルドっぽい色の海に立つ白波が印象に残っている。おばあちゃん、さようなら。
家に戻ってからは告別式の案内を新聞に出す段取り。実妹が巻き込まれていた。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









