2005-06-01(Wed) [長年日記]
■1 「Kent BeckとJUnit4の作業中」
Actually, the JUnit journey isn't over yet and Kent and I are currently working on JUnit 4. We are continuing to evolve JUnit in a test-driven way. One of our themes is to lower the barriers to entry. To do so we are leveraging J2SE 5 features like annotations to make JUnit easier to use.
TestNGみたいな感じになるのかな。NUnitもそんな感じでやれるんだっけ。例外を期待するテストとかはannotationで書けたほうが良いと思う。楽しみ。
追記
JUnitプロジェクトでVersion4ブランチが切られていて、t-wadaさんがすでに動かしていた。例外期待やsetUp/tearDown、クラス単位でのセットアップとかはannotationで書けるようになってる。
■2 Quick JUnit プラグイン 0.1.10.1.1.1 リリース
id:koichikさんからいただいたパッチを取り込みました。ありがとうございます。
ChangeLog
- ネストクラス、匿名クラス上にエディタのカーソルがポイントされている状態でのテスト実行に対応しました。
Happy, testing!
追記
ソフトウェア更新サイトのパッケージングをミスりました。0.1.1.1が最新版です……すみません。そして、id:koichikさん、報告ありがとうございます。sf.jpのアーカイブは問題ないので、0.1.1が最新です。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










角谷さんが「Kent BecktとJUnit4の作業中」かとオモタw
Becktってvisual系ぽいかも
ガンヲタっぽくなってしまった……。
わはは > Beckt