2005-04-30(Sat) [長年日記]
■1
『恋するプログラム—Rubyでつくる人工無脳』
カバーが「Ruby♥」となっていてステキだ。プログラムにさほど親しんでいない人向けに、人工無脳をつくる「手段」としてRubyを紹介。あくまでRubyも手段でしかないので、記述は簡潔だけれど、本文だけでなくコラムでのフォローもポイントが押さえてあってわかりやすい。本文にもさりげなく遊びゴコロがまぶしてあって、バランス感覚を感じる。
単純なテキストベースのものからGUI、応答のバリエーションと続き、最後はSOAPでググる、という展開も自然で興味深く、オブジェクト設計についても、専門用語は一切でてこないけれど、SRP(単一責任原則)やOCP(開放/閉鎖原則)を満たすような誘導がしてある。素晴らしい。
書籍の概要に:
手法を羅列しただけのものにならないよう、とくに「なぜそう作るのか?」ということを詳しく解説します。「やりたいこと」から実装への道筋を理解できれば自分なりに改良し、アイディアを試してみることも容易になるでしょう。
とある通りの内容だと思う。
職業プログラマには食い足りないところもあると思うけれど、私のようなヘタレには楽しめた。
著者の秋山さんは亡くなられているそうだ。Ruby界にとって貴重な人がまた一人いなくなってしまった。残念だ。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









