2004-11-28(Sun) 少年よ/がんばるなかれ [長年日記]
■1
『大(OH!)水木しげる展』@江戸東京博物館
息子を見にきた実弟と連れだって、近所に聳え立つ異形のばかけんちくに突撃。メシも食わずに4時間ぐらい滞留してしまった。商魂たくましくグッズ売り場も充実。2000円の図録もオススメ。観賞のおみやげにどうぞ(展示されてないブツの写真も掲載されているような)。
『糞神島』を読んでみたいなー。開催期間中にもう一度行こうっと。
書くのを忘れていた
妖怪ポストが置いてあって、投稿可能。で、投稿作品(?)のいくつかが掲示してあり、その中に——
- 退治して欲しい妖怪の名前: ぬる
- 出現場所: プログラム、インターネット
というのがあった。「ぬるぽ」じゃなくて「ぬる」なのが妖怪っぽくていいな、と思った。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










「少年よ、がんばるなかれ」...泣けた...解説くれ、解説!対みつを戦術か?
大江戸博物館に突撃しる!あと、アニキは『猫楠』読んだほうがいいと思う。
猫楠は「ミスターマガジン」連載時に注入していた記憶が...。って記憶が松本零士「ペットファーザー」くらい㌧㌦ので再注入か。
おっとそれは失礼しますた。