2004-09-09(Thu) [長年日記]
■1
『自虐の詩 (上),(下)』
裏読みされるようなことは何もないのだけれど——
北海道の色白眼鏡っ娘のところから臨月の妻のもとへ送られてきたのを横取り。そして、なみだ滂沱たり。夫婦ふたりして。ここにもまた人間賛歌が。
下巻終盤での怒涛の展開(いわゆる「四コママンガ」じゃなくなっている!!)と炸裂するエモーションを体験せずにこれまで生きていたとは、情けない。私にとってみれば、いま読んだからこそこの揺さぶりなのかもしれないが。
DQN夫婦(籍入れてないけど)の物語、小鉄とチエちゃんの居ない『じゃりン子チエ』かと不遜にもタカをくくっていたので度肝を抜かれた。熱い、お茶を!!
ひとつだけ惜しまれるのが、竹書房版文庫では巻末のインタビューの人選。上巻に内田春菊、下巻に小林よしのり。なんだかなあ。光文社版にはあったという呉智英夫子の解説が読みたかったよ。『マンガ狂につける薬』とか読めば載ってるのかなあ。
——「一杯の熱いチャイを……」と言うが早いか踊りだすインド映画もございましたな。
■3 Subversion のリポジトリは「結果的に複数」派
bliki_jaのSubversionのエントリでFowlerタンは:
いちばん悩んだのは、レポジトリを単一にするか複数にするかだった。……やっぱ単一ですよ!
と書いているが、私は結果的に複数リポジトリで運用中。Revision番号なんて飾りなんだから気にしなくてもいいんだろうな……。
毎度毎度、リポジトリのセットアップをするのは面倒だったので、以下のような簡単なスクリプトを 書いている。バッチ一撃となれば、複数管理もまんざらでもないと思うのだが、部分的に単一リポジトリも試してみようっと:
$ cat ~/bin/mksvnrepo
#!/usr/bin/env ruby
REPO_BASE="/var/lib/svn"
SVN_BASE = "file://#{REPO_BASE}"
if ARGV.size != 1
puts "USAGE: mksvnrepo repositoryName"
exit 1
end
repo = ARGV.shift
REPO_DIR = "#{REPO_BASE}/#{repo}"
SVN_REPO = "#{SVN_BASE}/#{repo}"
system "svnadmin create #{REPO_DIR}"
["trunk", "branches", "tags"].each do |dir|
system "svn mkdir -m 'setup #{dir}' #{SVN_REPO}/#{dir}"
end
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










svnリポジトリ>私は、仕事で複数のプロジェクトを管理するときは複数、指摘に複数のブツを管理するときは単一です。仕事の場合、他社様が利用することがあるので、リビジョン番号を気にしてしまうのです。自分だけなら気にならないのですが。
「指摘」->「私的」の間違いでした。