2004-07-09(Fri) [長年日記]
■1 以下は7/8(木)の記述。記述を一日間違えてしまったが、画像をputしなおすのも面倒なのでそのまま。
■2 見学
いよいよ30週突入と納期も近づきいてきたことと、少し前に前置胎盤のリスクが高まっていたこともあって、妻の診察に同伴。
中の人エコーのライブ中継を見学。面白い。心音も聞けた。
結果としては、既に前置胎盤は問題ないのだが、塩分の摂取量が多いようで、このままでは妊娠中毒症になる危険性があるとのこと。言われてみて、よくよく考えると我が家の食事は塩分が多いかもしれない。
■3 すみた新メニュー制覇
亀戸まで行ったので、ついでにすみたでお昼。新メニューが登場したとのことなので、早速すべてに挑戦。
- 肉玉ぶっかけ
- 梅おろしぶっかけ
- いよかんシャーベット
- ざるうどん++




これからの季節、いよかんシャーベットはさっぱりしていていいね。ぱっと見以上に手間がかかっている(と思う)。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










http://www.kakutani.com/20040710.html#p02<br>角谷HTML化計画<br>オブジェクト倶楽部納涼イベント@7/9<br>(書くのが一日ズレちゃった)クリスマス会に続いての第2弾イベント。今回は前回よりも人前に出る要素がより強くなったので、達人プログラマTシャツ「テストとともに往け」バージョンを着用で臨んだ。 私のロール 今回の担当は: 受付でモギリ ライトニングトークスの露払い..