2004-04-20(Tue) [長年日記]
■1 PofEAA Out Loud
「月刊ソリューションIT主催『アーキテクト・セミナー』」のキーノート・スピーチがFowlerタンによるPofEAAネタということで行ってきた。内容については基本的に既出。奇しくも読書会で完了している第2章までで打ち切り。普段は文字でしかお目にかかれないファウラー節を堪能する時間、と思って過ごす。あるいは声に出して読みたいPofEAA。ジェイツーダブリュイー。
質疑応答の時間は無し。よって、Dependency Injection のことは聞けず。PofEAAのWeb改訂版(? なんか遠からずやるらしいけど)で
Base Pattern あたりに収まるようなシロモノなのか、あるいは高度3万フィートの視点からJ2EEの解体・再構築への端緒となるのかとか、日々の活動の観点からはMockと組み合わせてTDDを加速できますかねとか(これは「午後の部」で出たのかな)、話は変わって、定義されているAspectの適用をコンポーネント側が選ぶIoCコンテナが日本にはあるんだけどどうよとか、オリジナルのInjection法、Type4に名前をつけてくれとかとか。
まあ、よしんば質疑応答の時間があったとしても、セミナーの客層/雰囲気からは私がそれをFowlerタンに問うには勇気が必要そうだったけれど。しかし昨日のXPJUGの質疑応答では誰も訊いてなかったみたいだし。
で、だ。なんか「午後の部」のほうが面白かったみたいじゃないですか(artonさんの日記に私の名前が出てるよ!!)
■2 熱死間近
Namazuのインデックスを引けるだけの容量的余裕が無くなったので、削除。いよいよHDD容量の限界が近づいている。 連休中に本格的に自宅で引き受けるようにしないと危険だな。自宅に引き取ったらそれはそれで 運用が不安定になる危険性があるわけだが。これを機会に色いろ整理したいなあ。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










Dependency Injectionは日本でも翻訳されているはずだよ、という感じで触れていました。