2004-03-25(Thu) [長年日記]
■1 bliki_jaのライセンスについて
CCをつけると不自由になるような気がするのは何でだろう。CCがなかったときはあんなに無邪気だったのに。
「自由は無料ではない(Freedom is not free)」ということなのだろう、たぶん。
以下は「bliki_jaにおけるWikiの著作権」についての勝手な思い込み。:
bliki_jaの意義はまずもって「Fowlerのウェブロを日本語で愉しめる」である。だがしかし、 それと並ぶ——あるいはそれ以上の意義がある:「Wikiを利用したコラボレーション翻訳コンテンツ」だ。 コラボレーションの結果であるbliki_jaでの翻訳が、コラボレーションと親和性の高い(とされる)CCPLで ライセンスされる。いいな、と思う。
「大人*1」 にはCCPLに同意してもらったうえで協力してもらえばよいのではないのかと。同意してこそ大人だ。 なんなら更新画面にdisclaimerを出すとか(これはちょっとイヤかな。大人っぽくない)。
翻訳成果物の頒布については、Wikiをホスティングして精力的に更新を続けているkdさんの意向が尊重されて然るべきだと思う。 この考えは甘いのだろうか。でも、同意しかねるけれどblikiの翻訳をしたい、というのであれば他ライセンスで頒布する 翻訳コンテンツを用意すればいい。bliki_jaがblikiの独占排他翻訳権を有しているわけではない(はず)。言うだけ番長はもうたくさん。
*1 ややこしいので「たいじん」とでも呼ぼうか。あるいは「ターレン」?
■2 ruby-tidy
拡張ライブラリなのか? 使い方がわからない……。
TIDY = '/usr/bin/tidy'
xhtml = `#{TIDY} -asxhtml #{input_file} 2> /dev/null`
xml = REXML::Document.new(xhtml)
これでお茶を濁してみた。ま、いいか。
■3 とにかくたくさん
と「かくたにさん」は似ている。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










すんまそん<元祖