2004-01-13(Tue) [長年日記]
■1 『ロードの仲間たち』
えーっと……。
■2 「げにわが友人たちよ、……ふたたび相会うたのじゃ。潮の変わり目にな」
——と言い放って、シレっとリニューアルしたサイトを提示できれば私もガンダルフなわけだが。 残念ながらまだまだ日々バルログと格闘中。こんなところでウダウダ言ってないで、返信のひとつでも書くべきだわな。
なお、リニューアル案はまだ生きている。ここ半年ぐらいの電網界も動きの潮流——たらこせるがブログとか言っている——を受けての RSSとかTrackBackとか、XML-RPCやらSOAPやらも射程に入れておきたいな、とは思っているのだが……。
メーリングリストというチャネルは残しつつも、もうちょっとユルイ繋がりの、分散型の仕組みで何かできるとイイんだけど。 個々人がウェブロで書いた映画の感想文をTrackBackを窟サーバに打て打て、って、これだとyet another blogmapか。まあ、私に新しいサービスを考えだせるわけもないのでそれでも(実現できればそれだけで)上出来ではある。
話は関係ないが、映画の公開/終了日やDVDの発売スケジュールはRSSとかRDFで標準化されて流通しても良いのでは、と思うのだがどうか。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










これも...追わないとイケナイのか...いや、追うべきだろう,多分。
今日は眞鍋かをりが「ゴラムの二重人格がどっちに落ち着くのかに期待!!」みたいなこと言ってました。
(゜Д゜)ウボァー
Blog用ネタあたってたら...http://de-club.net/lor/ ((((;゜д゜)))
「ア」のあたりがDVD発売関連は握っていると思うけど、仕事で付き合ってみて営業まわりはほんと営業しかできなさそうなんだよな。ドットコム側の提供以上のこともやらないので本家が提供始めるでもないと期待できそうにない...。書店・取次系についてはおしてしるべし。
まずはDVDからやってみますかねえ