2003-09-27(Sat) [長年日記]
■1 東京ファンタのチケット
10月下旬に自分がいったいどうなっているのか詳細未定だが、18:20にミラノ座着という予定は危険な気がしたので、『2009 LOST MEMORIES』をパス(仲村トオル、嗚呼……)。この時点でほとんどどうでもよくなってしまった東京ファンタだが──
- 11/1: 『ドラムライン』
- 11/1: 『東京原発』
- 11/2: 『片腕カンフー対空飛ぶギロチン』
- 11/2: 『怒れるドラゴン/不死身の四天王』
クロージングの『バレット・モンク』も18:30なんだよなあ。
■2 『S.W.A.T』@錦糸町楽天地シネマ8 / 『王の帰還』予告篇
義父のところで晩御飯を食べて、すっかり酔っ払っているにもかかわらず、ヘラルドによる日本公式サイトに:
いよいよ動き出した「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」の予告編と最新ポスターが、明日9月27日(土)より、全国の劇場(「S.W.A.T.」上映劇場)にて初公開となります!
──っと書いてあったもんだから、楽天地に突撃したのに、『王の帰還』の予告篇なんて上映しねえじゃねえか。これ、悪いのは楽天地?ヘラルド?SPE? おとなしくテレビでゴールデンシアターを観ていればよかった。何の因果で、中国語字幕の入ったテレビのキャプチャをエンコードしたmpeg(ちなみに『魔戒三部曲:王者再臨』である)を観なければならぬのだ。
さて映画。ミシェル・ロドリゲスが唯一の女性でチーム内で紅一点……になるはずがないどころか、いちばん男前だった。以上。彼女は最新作はデフォーと共演のようで、そちらも楽しみである。いつかアンジェリーナ・ジョリーと対決して欲しい。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









