2003-05-09(Fri) [長年日記]
■1 TrackBackプラグイン
導入してみた。が、誰も連絡する相手がいないのにケータイを買ったような気持ちである。しかし、tDiary界では迷惑承知で他人のtDiaryに送ってみる大胆(無謀? 厚顔?)さも必要なのかな。使い方もよくわかってないし。頑張ろう。
動いてなかったらしい:
自分宛に送ってみた。コメントもつけられるのか。TrackBackそのものはまだちゃんとわかってないんだよな。ソレ系のサイトもちょぃと見てみるか。
■2 HikiFarm
こーやってインターフェースを用意して一撃でHikiインスタンス作成のコストを下げる方法はマネしちゃおう。今は自分のところでは運用方法を考えつけてないので、sshでログインしてゴリゴリ手書きだったりするし。tDiaryとHikiを統合しちゃおうという試み?も興味深い。
もうこなったら屋号もアレだな。「角谷tDiary化計画」でいいのかもしれない。
■3 MATRIX 2 SUNGLASSES.com
安いのが気になるのだが、大丈夫かな。コンボだろう、コンボ。
その後
当然、ニーオタイプで1と2、さらにモーフィアスも追加で注文してみる。 かつて、KillerLoopのサングラス踏んづけてひん曲げたことがあるので、予備だ、予備。ちょうどサングラスも無くて困っていたし(夏の日差しが苦手)。
■4 『クローサー』上映終了!!!!!!
しまった!!! 「美女+カンフー」萌えな方には激オススメだったのに……*1。
たしかに、人類はチャーリーズ・エンジェルを創るために誕生した」のかもしれない。
だが、そのチャーリーズ・エンジェルに対する21世紀の香港からの回答は一見の価値あり。倉田保昭センセイに血まみれで竹を持って立ち向かうヴィッキー・チャオたんの勇姿!!
*1 まあ、美女の基準がちょっとアレかもしれないけれど、[[ヴィッキー・チャオ|http://www.vicki-club.com/]]たん!!!
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










TrackBackが動いてないですよー
ぬぉ。ご指摘感謝です。調べます……