2003-04-05(Sat) [長年日記]
■1 『ピーター・ジャクソンの指輪物語:二つの塔』(字幕版)@109シネマズ木場
3度目。字幕・吹替とこなした後なので、余裕をもってじっくり鑑賞できる。こんかいの個人的な注目ポイントはゴクリの表情。
何度観ても、最も印象的なのは冒頭の霧ふり山脈。この物語の主役が「中つ国」であるということを雄弁に物語る。
3度目となればさすがに映画版に慣れるかと思われたが、やはり、自分の好きなシーンがことごとく削られていたり、演出が変えられていたりすることについては複雑な心境。作劇上の都合とはいえ「ウェスッ セオデン ハル!!」もないもんなー。DVD拡張版の一刻でも早いリリースを望みたい。その一方で『王の帰還』での原作改変度がどれぐらいになるのかも気になるのではあるが……。
週末の昼間に109シネマズ木場に行くのはなるべく避けることを決意。親子連れの混雑は無秩序度が相互作用するから疲れる。
■2 鳥義@両国
妻と私と二人ともがどーしても焼肉が食べくなったのだが、両国の牛角(あまり広くない)の席がなかなか空かなかったので、近くの鳥義へ。アイアン・メイデンの流れる焼鳥屋。一皿の量が多い。安い。美味い。……が、私にはちぃと味付けが濃い印象。雑炊も思ったより濃い。妻曰く、下町ではこんなもん、らしいのだが。
牛角の待ち時間に駅前の書店で買った『ジョジョ Part6-16』と『サイゾー』を店に忘れてしまう。呑む前は「忘れないようにしよう」と思っていたのだがなあ。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









