2002-05-27(Mon) [長年日記]
■1 『マジェスティック』@ヤマハホール
試写に当たっちゃったフランク・ダラボンの"感動"最新作は冒頭いきなり「映画にはガキと犬を出しときゃ観客は感動しる!!」と始まる。
マジェスティク(=威風堂々)に自己言及で感動作を紡ぐのかと思ったら、「犬とガキじゃなくて、ジジィと戦死者とアメリカの本義で観客を感動しる!!」な仕上がり。
空疎なキャラが空疎な街を空疎に動き回って空疎な台詞を並び立てるもんだから、地球が静止するキッスも空回りでございますよ。そして挙句の果てには──彼は死ぬまで幸せに暮らしましたとさ、と。
……わがはいは告知者であり軍使である。
『ホビットの冒険』から読み直すがよい!!
威風堂々、150分の上映時間。嗚呼、途中退場のカードはこういうときに場に切ればいいんですね、m@stervisionさん、と思うことしきり。家路のバスが無くなってタクシー乗っちゃったのが悔しすぎる夜でした。
でも、大丈夫。我われには『少林サッカー』があるのだから。無ぅ問ン題〜〜〜〜っ!!! 早く土曜日がこないかしら。
■2 タイ屋台料理&タイ国ラーメン ティーヌン
辛いものが苦手なしばが辛いものを克服したどころか、トムヤムラーメンにハマってしまっているとのことで、突撃。以前に西早稲田店には二人で突撃したのだが、店の雰囲気とやメニューが、こちらのほうが屋台風。早稲田の店はラーメン屋だな。しばはセンレクでトムヤムにエビをトッピング。私はタイ飯に蒸し鶏にパクチーと、スープ。あとは生春巻。作夏のカンボジアを思い出す味であった。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









