2002-05-21(Tue) [長年日記]
■1 直近一ヶ月の動き
日びボーッとしている間に、ひと月が経過してしまった。たらこせる・ゾーイ・アラレ、しばとボードゲーム『ロード・オブ・ザ・リング〜指輪物語〜』にうち興じたのも半月以上前のことか。
直訳されたボードゲームのマニュアルにゾーイと苦闘した夜。「このゲームの目的は競うことではなく協力し合うことなのだ!!」という、デザイナーの原作信者っぷりが新鮮だった。
- 『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ! 戦国大合戦』(2002/04/28@コマ東宝)
- どうしてアニメの青空には泣けてしまうのだろう。小さなおともだちたくさんと一緒にときを過ごせて楽しかった。
- 『ピーター・ジャクソンの指輪物語』(字幕版:『二つの塔』予告編付)(2002/05/04@Tジョイ大泉)
- 3度目。義母も一緒に。この祭を楽しめる人間でよかった。予告を観る限りでは、次回も原作に寄り添った佳作に仕上げてもらいそうな雰囲気で。『二つの塔』で話はどこまで進むのかなあ。たらこせるはあくまで原作は読まないのだろうか。
- 『スパイダーマン』(2002/05/05@Tジョイ大泉)
- 話も役者もトーンも悪くないのだけれど、一番の見せ場のCGが、なあ……。頑張っていることは認めるけど、CGシーンになると興ざめしてしまい、作品のリズムに乗り切れず。
- 『アメリ』(2002/05/20@シネマライズ)
- ジュネの手にかかるとパリの街も箱庭。しかしこの作品が気が狂ったようなヒットとは、いったいどうしちゃったんだろう。閉塞しているのがトレンドなのか。観ていて息が詰まりそうだったので、途中から何がでてきても「ふ〜ん」と思うことにして自己防衛。そういう態度になってしまうと長いこと長いこと。体感時間的には『ピータ・ジャクソンの指輪物語』以上に感じてしまうのであった。
■3 数はこなせど
いろいろ買ってはいるのだけれど、買うのも読むのも直接・間接的に仕事に関するようなもの(でも自腹……)が多くてちょっと食傷気味。
現在のオール自腹状態について、多少は状況が改善されそうなので、もうちょっと楽しい書籍に手を出せるようになると良いのだが、読む時間をどうするのかが問題だったり。
現在は『指輪物語』再再注入ちゅう。今回は『「中つ国」歴史地図』をめくりつ旅路を確認しているのだけれど、この書籍、値段分だけのことはあるなあ。フォンスタッド氏、どうかしてるとしか思えない。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










アニメの青空が泣けるんなら、「ほしのこえ」も押さえとけ!
「アメリ」軒並み男子に不人気だね。<br>周囲では「絶対デートで観てはイケナイ映画!」に指定されていますヨ。<br>ちんぽ度リトマス試験紙状態というか、なんというか。<br>実はオレも駄目なんだけれど。
でもさ、フランスの不思議ちゃんには下半身があるんだね。<br>ちゃんと。<br>......あ、そんな話は此処でウダウダ言っていないでMLに投げろとゆー事か?<br>え?
なんかますます観といたほうがよさげな気分になってきたよ>アメリ
不思議ちゃんといっても、自分が不思議ちゃんであることに自覚的(あるいは確信犯、っていうかそれ犯罪だろ!!な所業の数かず)な者もまた不思議ちゃんなのかなあ。