2001-11-11(Sun) [長年日記]
■1 すっかりご無沙汰である
Q: この一ヶ月、何をしていたのか。A.仕事。
すべての、とは言わないが少なくとも私の周辺の「システム開発」の現場が「システム工学」から隔たること幾千マイルなことは知っていた。なので、「開発の中心」には近寄らないように心がけていたのだけれど、状況的にそうもいかなくなった——というか放り込まれてるんだけど。
愚痴りはじめるとキリが無いのでそれは措くとして、アカウンタビリティ。まだしばらく——少なくとも年内いっぱいぐらいはこういう状況が続くかと思われる。やれやれ。結局映画祭もシャグとレイチェルたんにしか行けなかったんだよなあ。
今晩はやっとこ『キャッツ&ドッグス』突撃したけれど、本編はティペット・スタジオのロシア猫の仕事だけが光る他は素材を活かしきれていない不完全燃焼フィルムで消沈。ま、『指輪物語』の予告を観ることができたのでよしとする。が、URLもそうだが『ロード・オブ・リング』ってどうなの? 指輪、1コしかないじゃん。ちなみに複数形.comはオフィシャルサイト。
「監督・脚本・プロデュサー、オレ」と誰にも口出しはさせないピーター・ジャクソン入魂っぷりが覗えて期待大。ちょうど昨日から『指輪物語』新装版を読み直しはじめたところだったので余計に強烈だった。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









