2001-09-09(Sun) [長年日記]
■1 明日から社会復帰
明日からの社会復帰に備えて、自宅でダラダラ過ごす。。台風近づくなか、おんもの天気もよろしくないし。って、部屋を片付けたりサイトをどうにかしたりYahoo!BB開通に備えたり(いつ開通するんだろう)する必要はあるのだけれど、対応をする気が起こらず。日曜の昼下がりにダラーっとしていると、静かなる日々が戻ってきたという感触を味わうことができた。とはいえ、明日、近ぢか式+披露宴プロジェクトを行う友人が招待状の宛名を印刷しに我が家へ来るというので、夕食後には家の片付け。
やっとスーツケースや籐編カバンに詰めていた荷物を開梱した。ホーチミンでの戦利品の食器を眺めてしばは御満悦。
■2 ThinkPad240再セットアップ
翌日の友人襲来に備えて、ThinkPad240の再セットアップ。なんでも何やら彼女のプリンタがぶっ壊れたとの由。Wordとプリンタが使えるマシンを用意しないといけないのだが、私の個人マシンを触らせるわけにはいかないので、ThinkPad240で我慢してもらう。私としては(目論見としては)旅行に出る前に行いたかった作業なので好機。しばと私のユーザを切って、夫婦共用端末に仕立て、ついでにLinuxをインストールする余白を作成。Linuxディストリビューションを放り込めるのはまた後日。
再セットアップを行うと、旅立つ前にはさっぱり巧くいかなかったデジカメ画像の取り込みがすんなり成功して愕然。次に旅行に行くときは撮影しまくりたい。いつになるのかは謎だけれど、「たらこせる家と行く(香港|台湾)の旅」の企画が生きているならそういう機会もありましょうて。
■3 8月後半分の日記を埋める
8/23〜8/27分の日記を加筆・修正(tDiaryで範囲指定による表示は今のところできないみたい?)。
私情を挟んで書いていくといつまでたっても書き上げられないのでざっくりと書く。旅行記は別コンテンツにするつもり。実績から鑑みて、別コンテンツにしないで8/28〜9/3分を埋めるのを待っていると、日記の再開がいつまでたってもできなくなるはず。って、実績から鑑みると旅行記の完成も危ういのだけれど。
9/4〜9/8の分は後づけで、このコンテンツに記述していくつもり。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









