2002-12-12(Thu) [Edit]
■1 tDiaryのバージョンを上げてみる
CVSから取って来るようにしてみた。とりあえずテーマはdefaultに戻して、1.5系のHTML/CSSの勉強から。
2003-12-12(Fri) この日記はPC系ではありません [Edit]
■1 So-netのSMTP
POP-before-SMTPなのか。道理で私の運用*1だとでAirH"から送れないわけだ。ちょっとハマった。面倒だが自宅サーバのSMTPをLAN外からでも踏めるようにするのは怖いから仕方ない。
*1 自宅サーバがfetchmailでIMAPのinboxへprocmailしている。
■2 localhostでtDiary/Hiki/blogkit
イイ。すごくイイ。良すぎて職場のマシンでやるのは勿体ない。持ち歩きたい。一刻も早いX40の到着が待たれる。
周辺機器だけ先に来た
……もう来たよ。メモリとアダプタと無線LANが。そうなってしまう気持ちはわかるが、なんだかなあ > IBM
■3 「すみた」でうどん寿喜
(Now Writing...)
2008-12-12(Fri) [Edit]
■1
『インターフェイス指向設計』のサポートページを用意しました
今さら何を言うかという感じではありますが、用意しました。
id:naoyaからとても丁寧な書評をいただいて監訳者として光栄の限りなのですが、その一方でid:nobeanから大量のバグ指摘もいただいております。ほんとうにありがとうございます。献本してよかった!!!!
翻訳のバグとキモすぎるコーディングスタイル(これは原著のスタイルなんだもん……)にもめげずに読んでいたいている読者の皆さまありがとうございます。いちおう本書も1回は増刷されたはず。
2009-12-12(Sat) [Edit]
■1 DevLOVE2009 Fusion でお話しました:「Nature of Software Development のために」
とりいそぎ背景画像集。関西Ruby会議02とスライドはほぼ同じです(実はトークの内容はだいぶ違う):
スクリーンの右端が切れるのは、リフレッシュレートの調整の問題なんだよなあ、というのをトークが始まるまで忘れていた。
2010.01.15(金)のアレグザンダー祭りもよろしくお願いします。2010.01.15(金)のアレグザンダー祭りもよろしくお願いします(reprise!)。
2010-02-04追記: YouTubeで動画が公開されました
再生リストをつくっておきました: http://www.youtube.com/view_play_list?p=6C58D112F7B3CFA8
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










○ たらこせる [このテーマ...かくたにじゃないなあ。]
○ かくたに [うーむ。確かに。けどまあ、1.5系で吐き出すHTMLが変わっているから今までのは使えないのだなあ。ボチボチやっていき..]