2003-06-04(Wed) [Edit]
■1 『:Reloaded』@IMAX
妻からの情報を受け、メルシャン品川IMAXシアターのサイトにアクセスしてみると:
世界初!IMAXの大画面に70mm版「マトリックス・リローデッド」(吹替)が登場! 6/7(土)より品川プリンスシネマとの同日封切決定! 大画面の「マトリクス・リローデッド」を体感できるのは、 全国でもここだけ! 料金:¥1,800 ※指定席ではありません。
吹替かよ!!!
■2 (またしても)The Hikiに捕捉される
The Hiki has you....
テキトウにつけたHikiFarm名が正しくトレースされていて恐縮することしきり。Hiki Hackerな方がたの尻馬に乗ってるだけの日々。オレだっていつかは──
■3 オープンソース政策討論会
仕事してるあいだに申込締切になってた。行きたかったのに……。
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
2004-06-04(Fri) [Edit]
■1 Seasar.orgリニューアル
洗練された雰囲気。英語版が用意され始めたのが嬉しい。
Sessar2な仕事がありそうだったんだけど、惜しいことに無くなっちゃった。といっても、この流れは必然なので、いずれ機会はあるだろう。
■2 「「蹴」「撫」「苺」など、新たに人名漢字580字加わる」@/.jp
いちおう他人事ではないのだが、我が家はネオ万葉仮名的感性から隔たること幾光年なので大勢に影響はないだろうなあ。
いままでの長くは無い人生の中で、少なからぬ回数の名前をつけてきて、今は仕事で日々様ざまなデータ構造や振る舞いに名前をつけ続けているわけだが、今回ほど難しくかつ責任を伴う「名づけ」もない。身の引き締まる思い。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










○ たらこせる [リロサントラ買う?ハイウェイBGMが入ってるんなら俺買う予定だがAmazonとかだとわかんねえんだよな。着うた可しる..]
○ かくたに [↑チョイ待って欲しい。あとで書きます。]