2003-05-01(Thu) [Edit]
■1 『:Reloaded』と『:Revolutions』がIMAXで!!
新宿高島屋のIMAX亡き今、メルシャン品川アイマックスシアターでやってくれるのか、どうなのか。
■2 マイケル・ムーアからオスカーを剥奪するキャンペーン
ドキュメンタリーは「事実」であるべき。ヤラセはあってはならん、ってことか。事実だの虚構だのと云々してどうする。世界はThe Matrixなのに。なぜ気づかない。
2004-05-01(Sat) [Edit]
■1 亀戸天神まで藤を見に歩いていこうとして途中で力尽きてたこ焼を食べて帰った。なかなか頑張って大阪風に仕上げた、皮の軟いたこ焼き。銀だこ must die, immediately!
■2 Safari BookShelf
洋書代節約のために入会。まずは14日間のお試しコースから。いちおう印刷メニューとかPDFダウンロードもある。PDFダウンロードは別途(?)トークンが必要なのかなあ。よくわからん。
しばし徘徊していたら、『Eclipse: A Java Developer's Guide』 がいつの間にか出版されていたことを知る。さっそくBookShelfに追加してみた。
2005-05-01(Sun) [Edit]
■1 
すみた
義母と妻、そして息子を東京駅まで見送った後、返す刀で突撃。
- 肉玉ぶっかけ(冷)++
- 生醤油(海苔抜き)
生醤油は先達のアドバイスに従って海苔抜きで。っていうか初めて注文したのに「海苔入れる?」と訊かれた。
すみたの後は、7時間におよぶ作戦会議。背水の陣。
2008-05-01(Thu) [Edit]
■1 ジュンク堂のトークセッションにお越しいただいた皆様ありがとうございました。
岡島さんの新刊刊行記念トークセッションはおかげさまで満員御礼。4Fの喫茶のテーブルを全部取っ払って、関係者はテラスに追い出される盛況っぷりでひと安心です。
トークの内容は……正直、弊社じゃない人たちにどれだけ楽しめたのか疑問は残るのですが、なんだか技評っぽいイベントだったので、私個人としては使命感に駆られて、ジュンク堂とオーム社の宣伝をしておきました。
今回はWeb上でのフィードバックをどう集めたものだかわからないので、[okajima-junkudo] みたいなタグでブクマしておいてもらえると嬉しいです。

リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










○ ごうぎ [Quick JUnit導入してみました。3.0.1でちゃんと動きました。Eclipseを本格的先月から使い出した身で..]