2004-04-21(Wed) [Edit]
■1 山手線の最終電車が遅れたおかげで電車に乗って家に帰ることができるる、というのは何かが間違っているように思うのだが、その間違いの半分ぐらいは自分の所為だったり。因果応報。ペイバック。
2005-04-21(Thu) [Edit]
■1  『エンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターン』
『エンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターン』
献本いただきました。ありがとうございます。カバーに刷られているタイトルが3D(?)になっている。エンボス加工ってやつ? ちなみにオビはtypoバージョン。一般発売分は、typoが修正されているらしいので、レアものだ(って、バグなわけだが。バグにプレミアはつかないよな)。
さて。本日到着したところで、中身はまだ少ししか読めていないのと、ちょっと時間が足りないので、軽めに。
パターン名は基本的に原著パターン名をそのままカタカナで、区切り文字無しで並べたもの。ユニットオブワーク、マネー、ツーステップビューなどなど。なんか競走馬の名前みたいだが、一貫性があれば、それはそれでひとつの見識だし、原著のパターン名との対応もわかるのだが……残念。一貫性はないし、本文中に原著パターン名との対応もない。顕著なのは、
- 「軽オフラインロック(Optimistic Offline Lock)」
- 「重オフラインロック(Pessimistic Offline Lock)」
- 「緩ロック(Coarse Grained Lock)」(!!)
の3つ。ここから原著パターン名は思いつかない。ちなみにというか「緩ロック」って何て読むのだろうか。「かんろっく?」
また、Data Transfer Objectを「データ変換オブジェクト」としちゃったのは、ちょっとやりすぎな印象——と書いていて気づいたのだが、p.428では「データ転送オブジェクト」と表記が揺れている。「データ転送オブジェクト」のほうが誤解が少ないだろうし、無難だと思う。
共通のボキャブラリを構築するのもパターンの重要な部分だ。
——マーチン・ファウラー『エンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターン』(xiii)
名前重要。
PofEAAのパターンカタログ(邦訳版)
これだけで終ってしまうとただの愚痴なので、邦訳パターン名と原著パターン名との対応をkdさんとこのWikiにまとめてみた。
PofEAA読書会メーリングリスト
ついでに告知。準備はあまり進んでないけれど、5月の連休明け以降に、再開させたい。興味のある方はメーリングリストへの参加をお願いします。


 リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大) 『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』 SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎) 実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘) The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ) アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未) アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎) インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修) アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎) JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










○ arton [「データ変換オブジェクト」これは、言い得て妙だな。もしかしたら名訳かも。でも「転送が無難」には同意。]
○ 咳 [pass by value, pass by referenceはなんと訳されていますか? 出てこないかしら…]
○ babie [「ゆるロック」キボンヌ。ちょっと「ゆらゆら帝国」を思い出した。 普通「悲観的ロック」「楽観的ロック」で通用してると思..]
○ かくたに [普通のロックとは異なる話題だから「オフライン」ロックなのです(原著の話)。]