2008-08-28(Thu) [長年日記]
■1
Rails Summer Festival 2008 の講演動画を公開しました
id:moroとid:ursmがしゃべったウェブキャリアさんのセミナーを撮影したのをニコニコ動画で公開しました。。TechTalk.jpの足元にも及ばない感じですが、話の内容は興味深いと思うので興味のある方は見てもらったり、コメントをいただけると嬉しいです。客層は東京Ruby会議01ともまた違う感じだった。
現場でCapistranoを使ってデプロイする
id:moroメイン。自己紹介と勤務先である永和システムマネジメントの紹介(現在、Rubyのお仕事と一緒に働く仲間を募集しております:-) と、Capistranoについて。CapistranoかわいいよCapistrano。
named_scopeについてくわしく
id:moroパートその2。開始3分でバッテリが切れていたことにしばらく気づかず、その間の動画が抜けてます。ごめんなさい。named_scope は一昨日から使いはじめたんだけど、これは便利(will_pagenateと組み合わせたり)。
Hamlプラグインでビューをすっきり記述する
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










おつかれさまでした。<br>ニッチなテーマで興味深い内容でした。RubyKaigiのクリエイティブなセミナーとはカラーが異なり、実作業から培った内容が印象的でした。