2006-10-26(Thu) [長年日記]
■1
『 パターンによるソフトウェア構成管理』
marsさんとこ経由。翔泳社えらい!!!! 『達人プログラマー以下略』(ASCIIのほう)のバージョン管理編に挙がっている参考文献のなかで唯一、邦訳が存在しておらず、ごく一部では邦訳が強く望まれていた一冊。わー。日本語で読めるんだー。
読むべきは「ブランチやマージってどうやって運用したらいいんだろ?」って思ってる人.
同意です。Subversionへの言及がなくても、読む価値があると私は思う。
■2 「test 時に sqlite3 のオンメモリーDBを使う」をちょっとイジってみた
memory_test_fix pluginでsqlite3をインメモリにしてテストをブン回すのがお気に入りなんだけど、migrationのメッセージが毎回出力されて鬱陶しいなあ、と思っていたらセカちゃんがそれを抑制する方法を書いてくれたけれども、これだと何にも出なくなってちょっと不安だからdatabase.ymlで設定できるようにしてみた:
memory_test_fix.rb
# MemoryTestFix
def in_memory_database?
ENV["RAILS_ENV"] == "test" and
ActiveRecord::Base.connection.class == ActiveRecord::ConnectionAdapters::SQLiteAdapter and
Rails::Configuration.new.database_configuration['test']['database'] == ':memory:'
end
def verbosity
Rails::Configuration.new.database_configuration['test']['verbosity']
end
def inform_using_in_memory
puts "Creating sqlite in memory database"
end
if in_memory_database?
load_schema = lambda {
load "#{RAILS_ROOT}/db/schema.rb" # use db agnostic schema by default
# ActiveRecord::Migrator.up('db/migrate') # use migrations
}
case verbosity
when "silent"
silence_stream(STDOUT, &load_schema)
when "quiet"
inform_using_in_memory
silence_stream(STDOUT, &load_schema)
else
inform_using_in_memory
load_schema.call
end
end
で、database.yml に設定を書く:
インメモリだよん、のメッセージだけ出す
test: adapter: sqlite3 database: ":memory:" verbosity: quiet
とか
セカちゃん式(何も出ない)
test: adapter: sqlite3 database: ":memory:" verbosity: silent
追記
quietとsilentを逆にした(Rakeのオプションに合わせた)。英語むつかしい。
2006/10/28追記
(quietとsilentの間違いの意図を酌んでもらって)本家にcommitされた。わーい。Rev.133以降なら上の設定が有効になる。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










うへ、びっくり。訳されたんだ!!
ぱっちおくってよ><(とかいう
topfunky宛メールだったら昨日送ったよん(silentとquietと間違えた版で><)