2006-04-25(Tue) [長年日記]
■1 Quick JUnit Plugin for Eclipse 0.3.0をリリースしました
9ヶ月ぶりのリリースの割には大した改善ができなかった。サボってばかりでごめんなさい。masarlさんに言及するときはいつも言い訳ばかりだ。ChangeLog:
- TestSuiteを実行できるようにしました。
- JUnit Plug-inテストの実行/デバッグにキーバンドを以下のように割り当てました。
- JUnit Plug-in テスト:Ctrl + -
- JUnit Plug-in デバッグ:Shift + Ctrl + -
3.2M6での動作は確認済(のつもり)。直前になってEclipse3.1で動作しないことが発覚。対応して気がついたら日付は4/26に突入していたというのが情けなさの上塗り。
そんな情けない私を筆頭とするQuick JUnit Pluginプロジェクトではmasarlさんの遺作を保守しています。パッチはいつでも大歓迎です。
追記)やっちゃった……: Tigerじゃないと動かないです
ちょっと今、作業できない。ごめんなさい。あとで再リリースします。
追々記) 0.3.0.1をリリースしました
情けなや……。
■2
『月刊 JavaWorld 2006年6月号』
「特集2:継続的インテグレーション(CI*1)対応ツール・カタログ」に、会社の人たちと共同執筆して寄稿しました。私はイントロダクションを担当。CIツール・カタログ記事の導入ということだったので、「ツールに頼るな」というメッセージを乗せてみたつもり。ちなみにhudsonはカタログに載ってません……。
*1 Coutinuous Integration
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










http://d.hatena.ne.jp/t-wada/20060426#1146010343<br>t-wadaの日記<br>Quick JUnit Pluginがバージョンアップされました。ぜひお試しください<br> 詳しくは「Quick JUnit Plugin for Eclipse 0.3.0をリリースしました」をどうぞ。 http://quick-junit.sourceforge.jp/ 不思議なめぐり合わせによってmasarlさんから私たちが受け継ぐことになったQuick JUnit Pluginプロジェクト。今現在の私に出来るのはこの日記でアナ..