2011-02-16(Wed) [長年日記]
■1 とあるプレゼンテーションたちのためにブレインをストーミングしたらゆんゆんしてた
そういえば2011年2月はアジャイルマニフェスト10周年だ。Agile@10とかMike Cohnの"REFLECTIONS ON THE 10 YEARS SINCE THE AGILE MANIFESTO"とか。公式サイトにもいつのまにか日本語訳が載ってる……けど、この訳文でいいのかなあ。特に12 principlesの訳文。だいたい良いとは思うけど(原文)。
引き算で話すことが大事だから、以下を地雷とすればいい。
"a built Whole comprising a soulful composition of timeless forms" -- Jim Coplien
- 質: The Nature of Software, The Nature of Software Development
- 道: The Timeless Way of Programming
- 門: ふつうのシステム開発
- (Lean Architecture)
いまここ
- ぼくらはeXtreme Programmingのかけら
- The Way to The Timeless Way of Programming
- "なんでも聞いて"
DCDアーキテクチャ(Data,Context, KamenRide)
ここ2年間の展開は仮面ライダーを観ればだいたいわかる。
- パターンライダーディケイド: すべてを破壊し、すべてをつなげ!
- パターンライダーW: 俺たちは/僕たちは、二人で一人のプログラマさ, これで決まりだ!
- パターンライダーOOO: 俺が実装する!!!
- 自然と人工, 欲望, "俺は今やれることをやるだけ", コンボ: MVC,UML,DCI
パターン、Wiki、XP
- 私にとっていちばん重なりが強いのはRubyだからこれでいいのだ
- 文化, 部族, パターンの階層
[ツッコミを入れる]

リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









