最新 追記
RSS feed
Webサイトとは「つい、うっかりの存在論」である

角谷HTML化計画

「むずかしく考えることはない」と、偉そうに葉巻を振りまわしながら、トレヴィラヌスはいった。「ガリラヤの太守がじつにみごとなサファイアを持っていることは、みんなが知っている。何者かがそれを盗むつもりで、間違ってここへ入ったんだ。ヤルモリンスキーが起きていたので、泥棒は殺さざるをえなかった。どうだね、これで?」
「そのとおりかもしれません。しかし、おもしろくはないですね」と、レンロットは答えた。
J.L.ボルヘス『死とコンパス』(『伝奇集』収録)

2009-08-08(Sat) [長年日記] [Edit]

■1 第7回Wikiばなで"The Nature of Software Development"というタイトルでトークしました

とりいそぎ、背景画像集を置いておきますね。

講演者はもちろん、参加者も大物ばかりなのできんちょうした。時間オーバーしてすみませんでした。

パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)(江渡 浩一郎)

Ustream.tvの録画

http://www.ustream.tv/recorded/1947432

これは高クオリティ。きんちょうしてたからいつも以上にフラフラしてるなあ……。あとやっぱり前を向いてなかった。@lchin から「"Agile" is degree」は英語として意味不明と言われているけど、これはわざとです。

背景画像に収録している参考リンク

Tags: wikibana

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

shino [ありがとうございました。 わたしは角谷さんのトークにエンパワメントされました。 やってよかった。話してもらってよかっ..]


2009-08-25(Tue) [長年日記] [Edit]

■1 RubyKaigi2009の運営についてのインタビュー記事がgihyo.jpで公開されました

KaigiFreaksレポート班のふたり(@june29,@kei_s)が、私と通りすがりの島田さんにインタビューしてくれた記事がgihyo.jpで公開されました:

TwitterやTumblrやはてブでは早くもいくつか反響をいただけているようで嬉しいです。私(と島田さん)はとりとめもなく好き放題しゃべってるだけだったので、june29とkei-sのおふたりとgihyo.jpのまとめ力の賜物です。感謝。

コーヒーのみたいとつぶやいた届けられた話とか、Take the Red Pillの話とかは記事としてうまくつながらなかったので削っちゃったけど、好判断だったと思います。

ちなみにレポート班のおふたりは、『WEB+DB PRESS』のVol.52にも1ページカラー記事でRubyKaigi2009のことを書いてくれているので、他の盛り沢山の記事と一緒に読んでもらえるとうれしいです。

WEB+DB PRESS Vol.52(矢野 勉/庄司 嘉織/ミック/鶴岡 直也/伊藤 直也/森田 創/高林 哲/小飼 弾/羽生 章洋/角田 直行/はまちや2/kana/斉藤 太郎/瀧内 元気/青木 靖/長野 雅広/武者 晶紀/川口 耕介/冨田 慎一/WEB+DB PRESS編集部)

お名前 : コメント :


最新 追記
RSS feed