2005-09-08(Thu) [長年日記]
■1 『日経Linux』2005年10月号
「まつもと直伝 プログラミングのオキテ(第6回)は「メタプログラミング」。内容に即していえば「(言語内DSLのための)メタプログラミング」といった趣き。これは先日の「Ruby is DSL.」という私の主張をMatzが裏書きするものである!! と言ってしまおう。Railsへの言及も勿論あるよ。
『日経Linux』のまつもとさんの連載は、Rubyの文法ぐらいはなんとなく理解したけど「Rubyらしさ」ってどんななのよ、と思っている人にとって、量質ともに丁度良いと思う。『UNIX USER』の連載とは対照的。
ちなみに『self.wake_up :from => "The Matrix"』は「なぜ気づかない」と読みます。Rabbitのスライドのサブタイトルとして入れる予定だったんだけど、入ってないのは何故だっけ——ああそうだ。日付と場所を入れるのにsubtitleを使ったんだった。
と、いうわけで:
■2 Rabbitのタイトルスライドのメタ情報に追加希望
ほんとただのお客さんでごめんなさい。いまだにRabbit本体のソースは読んでないです。
- 発表日付と場所を示すものをタイトルスライドに入れたい
- :dateと:place(:location?)とかかなあ。
- :whenと:whereとかもあるかなあ。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










でもアレはGlenn Vanderburgのプレゼンのパクリなんですぅ。<br>一応連絡はしといたので怒らないと思うけど。
プレゼンのスライドの行間が丁寧に埋めてあって参考になりましたッ!
そういっていただけると嬉しいです。<br>でも、彼のプレゼン、資料見ただけで聞いてないんだよな(笑)
追加しました.(lib/rabbit/element.rbにクラス定義しただけ)<br>:placeと:locationはどっちがいいんでしょうね.とりあえず,:placeにしておきましたけど...<br><br>あ,実は,:subtitleとかって複数書けるんですよ. :)
な、なんだっ(ry <:subtitle複数書ける