2005-04-07(Thu) 本日も抜刀予定 [長年日記]
■1 
'「初めてのプロジェクトリーダー(2):なにはともあれ、まずはチームビルディング」
我らが岡島組組長、岡島さんによる「初めてのプロジェクトリーダー」シリーズ第2回。6回シリーズらしい。以前いっしょに仕事をしたときは「アタックタイプ」として遊撃手な働きをしたなあ。
このエントリの画像は連載第1回で言及された「伝家の宝刀」をプロジェクト・リーダーが抜刀中であることの「見える化」するためのグッズ。MFシグネチャーシリーズを支えに立つクワイ=ガン・ジンモデル。電池装填済。
連載では「伝家の宝刀はひっそりと抜く」のがプロジェクト・リーダーの原則、とされていることを急いで付け加えておく。今日も私は抜刀しちゃんだけど。Ruby、イイ仕事、早く簡単にデキル。
補足
「初めてのプロジェクト管理」は「初めてのプロジェクトリーダー」シリーズとは別モノですので……。 > greenteaさん
ちなみに私は「アジャイル進捗追跡マニフェスト(PDF,34頁目参照)」というのを独りで勝手に標榜している。進捗は'管理するものではなく追跡するもの。タスクはアサインするものではなくサインアップするもの。などなど。
■2 kakutani.com調子悪いな
うまく問題判別できない……。
■3 Debian(sid)のruby1.8-elisp (1.8.2-3)で後置if/unlessを使うとインデントがおかしくなる
「Debian GNU/Linux スレッド Ver. 31」の634:
ruby1.8-elisp (1.8.2-3) に ruby-core:04415 http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-core/4415 のパッチが取り込まれましたが、 if 修飾子を使うと次の行でインデントが狂うようになりました。 puts "hoge" if foo bar 使っている emacs は 21.3+1-9 です。 再現する人いますか?
ここにいまーす。私の環境は
$ emacs --version GNU Emacs 21.4.1 ...
なのだけれど、同じ現象。Debianスレではスルーされてるっぽい。みんなはどうしてるんだろう。
問題解決
634さんのツッコミを参考に、Rubyのanon cvsからチェックアウトしたruby-mode.el(rev.1.88)と、それをバイトコンパイルしたruby-mode.elcをそれぞれ:
/usr/share/emacs/site-lisp/ruby1.8-elisp/ruby-mode.el /usr/share/emacs21/site-lisp/ruby1.8-elisp/ruby-mode.elc
に置いて差し替えたら、後置ifのインデントが期待通りに動作するようになった。ありがとうございます。
問題消滅(2005-04-09)
やまだあきらさんがRubyのdebパッケージの新しいバージョン(ruby1.8_1.8.2-4)をリリースしてくれた。おかげでelispの問題が消滅。
$ dpkg -l ruby1.8-elisp ... +++-==============-==============-============================================ ii ruby1.8-elisp 1.8.2-4 ruby-mode for Emacsen
わーい。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










なぜ間違えたかというとリンクがたどれないからです
バカが来た! うわー! すんません。
「初めてのプロジェクト管理」の著者の方から、「ボスのことを紹介ししまった」旨の連絡が来ました(http://www.atmarkit.co.jp/farc/rensai/open01/open01d.html)。実は、知り合いでした。
page3までしか眺めてなかったんですけど、page4でいきなり話が変わりすぎてませんか(w
私はとりあえず ruby1.8-elisp だけ 1.8.2-2 に戻してます。here doc(ruby-core:04415の修正)はそうそう使わないので。cvs では直されている模様です(ruby-mode.el:rev1.87->1.88)。
foo? とかの後もおかしくならないすか?