2004-07-29(Thu) [長年日記]
■1 BPR: Build Process Reengineering
でも、思い起こすとたいしたことできなかったなぁ。CVSの導入とか、ビルドの自動化とか、テストプロセスの改善とか…それすらかなり骨を折ったんだけど。プロセス改善がメインでアーキテクチャレベルの介入はまったくできず。
とdotタンはおっしゃるが、SCM*1やビルドプロセス、テスティングといった地歩固めをせずにアーキテクチャを云々するような人の設計判断なんて信用できない。dotタンの場合は、状況や時間の問題もあったと推測するのだがいかがか。
また、すでに開発が走っているアーキテクチャの改善は納期とのチキンレースでもある*2。忍者式テストを導入したとしても、一人前の忍者になるまえにタイムアウトということにもなりかねない。……ともあれ、お疲れ様でした。
で。ビルドといえば——と我田引水すると、いまのチームでは Mavenが制式ビルドツール。Mavenの威力は、multiprojectで JAR + EJB(+ doclet) + WAR + EAR のフルセットを体感するのが一番。multiprojectで一度、強烈な体験をしてしまうと、ツールをチームのビルドプロセスに合わせてカスタマイズするのではなく、チームのビルドプロセスをツールに合わせたくなるし、合わせたほうが効率的。これをうちのチームではBPR(Build Process Reengineering)と呼びならわしている。ちなみに、名付け親はコーチだ。
Mavenについてはもうちょっと書きたいこともあるけど、今日はこれぐらいで。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










確かに時間的な問題はあったんですけど、アーキテクチャ的な問題は解決が望まれていなかったってのが大きいですね…。