2004-02-11(Wed) [長年日記]
■1 『君も出世ができる』@ラピュタ阿佐ヶ谷
日本経済がまだ高度成長だった時代。俺たちの21世紀とは違って、田舎—都会—アメリカの関係がねじくれていない時代。そして日本映画がまだマサラ映画だった時代。古き良き時代の……(使い方、、これでいいんだっけ?)
アヴァン・タイトルから観る者を惹きつけてやまないフランキー堺の動きとともに流れるは、谷川俊太郎と黛敏郎の手になる伝説のタイトルソング!!!——♪できーる、できる君も!出世がでっきるぅ〜♪
趣向を凝らしたオープニング・クレジットを楽しんだ後に展開される本編は、「出世」を軸に出演者みな全編これ歌って踊って、恋をする。をを、爆発するエモーション!人間讃歌!
巨大な東和観光オフィスでの「アメリカでは」、深夜の丸の内?銀座?での101匹リーマン大行進。当時の日本映画の底力を垣間見る。といっても、通常作品の2倍の製作費を投じたにもかかわらず、当時の興行成績は奮わなかったそうだけれど。
ひとつだけ残念なのは、この世界は100分で終わってしまうこと。休憩時間を挟んで3時間あってもいいのに。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









