2003-10-28(Tue) [Edit]
■1 『Agile Database Techniques』
アンブラーたんの新刊、到着。サブタイトルも奮っている。曰く、「アジャイルなソフトウェア開発者のための効果的な戦略」。
しかしまだ『実践 J2EEシステムデザイン』を通読していない(やっとVelocityが出てくるところまで読んだ)ので、積読行き。
『実践 J2EEシステムデザイン』は、ほんとよくまとまっている書籍だなあ、と思う。分厚くて読むのに時間がかかっちゃうから、いろんなポイントを忘れてしまいそう。まず一回目は通読して、二回目以降でポイントをメモっていこうと考えている。Spring Frameworkも追いかけたいのだが、まだしばらくマトモな環境が整えられないので、自分の手で色いろ実験するのは先送り。
2004-10-28(Thu) 呼び捨て失礼 [Edit]
■1
アガタショック!
縣さんの新連載ヤバイ。「Javaグッドデザイン・バッドデザイン」。連載ロードマップすごい。全6回。シンプル設計・テスティング・モック・ダイコン・AOP。この先一年、もう言うこと無くなりそう。どうしよう。
■2 Seasar2
私のプロジェクトじゃないところで2件ほど「Seasar2使おっかなー」「S2DAOいいなー」とかいう声が聞こえる。うらやましい。
会社としてプッシュすることに(私の脳内では)なっているので、嬉しいところではあるのだけれど、ちょっとジェラシー。
■3
『ハードウェアハッキング大作戦』
Amazonのリストに載るようになった。近頃のオライリーは『Java魂』とか『軽快なJava』など、邦題がイイ感じ。
『軽快なJava』は良い本だと思うけど、本書の翻訳を私は思想信条上の理由により購入することができないので、原書をSafariに突っ込んである。
■4
『自由自在Squeakプログラミング』
「発送可能時期:通常3日間以内に発送します。」となっている。書影もまだ。
しかし本日時点でJR品川駅在来線構内のくまざわ書店と、品川イーストワンタワー2Fのあおい書店ではすでに平積み。LLW2004での梅澤さんのSqueakプレゼンの印象があまりに強烈だったので、、買うかどうか激しく逡巡中。
本は迷ったら買うのがセオリーなのだが、ちょっと今月は他に優先すべき書籍が多い。
■5
お尋ね商品@Amazonおもちゃ&ホビー
Amazonのおもちゃ&ホビーコーナーのカテゴリ画像とか、キャンペーン広告の画像に使われている、このいも虫のおもちゃを買いたいんだけど、私には商品名がわかんない。メジャー商品だと思うのだが、そっち方面はまだまだ疎いので困る。
「いもむし」で検索しても出てこないし、『Mamas&Papas イモ虫のチャーリー』はビミョウに違う。
■6
お尋ね商品@Amazonおもちゃ&ホビー(2)
tmiさんのツッコミのリンク先の「木のおもちゃ」というキーワードを頼りにAmazonディレクトリをダイブしたら発見。商品名『CATERPILLAR』って、まんま英語かよ! キャッチ画像に使っているならもっとわかりやすい位置に置いといてよ>Amazon ともあれ、tmiさんありがとうございました。
価格が予算内なのが嬉しい。出産祝にAmazonギフト券(!)をいただいたのだ。ポチっとな。
2006-10-28(Sat) [Edit]
■1 OSC/2006 Fall
「日本Rubyの会の今後を考える会」で、RubyKaigi2007の追加情報をアナウンスしました。スライドのHTML版とPDF版|HTML版を置いておきますが、ただKeynote使いたいだけで情報量は少ないので以下にまとめておきます:
- 日程: 2007/06/09(土)〜2007/06/10(日)
- 於: 都内某所(御茶ノ水)
- 基調講演:
- まつもとさん
- Dave"達人"Thomas
- セッションは基本的に公募
- RubyKaigi2007公式サイトは2006/12/01(金)オープン予定
セッションの内容は大森さんが早速記事にしてくれて、それにNPOなSeasarファウンデーションを設立に携ったはぶさん、まさたかさんが反応してくれている。うれしい。
■2 ご挨拶が遅れましたが、日本Rubyの会第3期の理事に就任しました。
よろしくお願いします。

リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










○ tmi [いもむし?=>http://www.yu-boku.com/soft12.html]
○ ogino. [岩谷宏ダメっすか。ていうかダメな人多いですよねー。私は好きなんですが。]