2004-01-01(Thu) Talk little, karate more [Edit]
■1 Because I choose to.
……Is it freedom or truth, perhaps peace - could it be for love? Illusions, Mr. Anderson, vagaries of perception. Temporary constructs of a feeble human intellect trying desperately to justify an existence that is without meaning or purpose. And all of them as artificial as the Matrix itself. Although, only a human mind could invent something as insipid as love.
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
2005-01-01(Sat) [Edit]
■1 To Sir, With Dragon
あるいは、『カンフーハッスル』。序盤の麺粥屋/人足/仕立屋あたりから涙腺ゆるんじゃって。トーナンメント・コスチュームあたりではなみだ滂沱たり。
文字どおり満を持して製作された「チャウ・シンチーの」カンフー映画なわけだが、ここまでやっちゃって次回作は大丈夫なのかしら、と要らぬ心配をしてしまう。これまでと変わったところと変わらないところとを思うに杞憂だと思いたいが。さて、どうやってもう一回観に行く算段をつけようか。
ところで、『チャイニーズ・オデッセイ』の其ノ壱と其ノ弐にがまた発売されるみたい(2005/02/02)だけれど、既発盤とパッケージ以外に何か違うところはあるのだろうか。名作が手に入りやすくなることは良いことではある。『008』の入手困難っぷりもどうにかして欲しいところ。我が家には日本語字幕の入った『008』は一枚も無い。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










○ きったん [あけましておめでとうございます。今年もヨロです!!]