2013-06-01(Sat) [長年日記] [Edit]
■1 RubyKaigi:Reloaded
(きょうは6/10です。写真は @takai のを借りました)
会期が、どうにか、終わった。完全撤収予定が20:00目標だったのが20:05だった。
ギョーカイっぽいメディアでの報道は:
ぐらいかな(チャネルが足りない……)。インターネッツで読んだ感想などについては、はてブに記録していくつもり。いまのところ78件。
残務もてんこもりだし、次回以降のissueもたくさんあるし、私のRubyKaigi 2013 はまだまだ終わらないのであった。
他にもお知らせしておかないプロジェクトもあるんだけど、なかなかそこまで帯域幅をまわせない感じでしょんぼり。インターネッツ上での感想だけがご褒美なので、参加してくれたみなさんは何か書いてもらえるとうれしいです。
私じしんの、実体化したRubyKaigi 2ndシーズンについての考えや思いなどは、8/31(土)の関西Ruby会議05までに整理しておきたいと思ってます。RubyKaigi.rebuild(as:"intl_conf")
RubyKaigiに力を貸してくれた、スピーカーの皆さま、スポンサーの皆さま、参加者の皆さま、チームのみんな、わざわざクロージングだけ見にきてくれた家族への感謝の気持ちでいっぱいです。RubyKaigi 2014もよろしくお願いいたします。
[ツッコミを入れる]

リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









